茶懐石料理に出される【香の物の語源、由来】和食の献立用語集

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【Web検索順位】

【香の物(こうのもの)の意味とは】

今回は日本料理の献立名で目にする「香の物」の語源と由来をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

和食の料理用語

香の物とは

香の物は、漬物の別名として多く使われる言葉で「香り高いもの」という意味があり、香香(こうこう)ともいいます。

そして、材料を干したり、塩漬けにしたりして、ぬか床や甘酢などに漬け込みますから、そのもの自体に香りがありますが、香の物といわれるのには、他に理由があります。

香の物の語源、由来

香の物とは、聞香(ぶんこう)の際に臭覚がにぶると、沢庵(たくあん)を口にして臭覚を戻したことから名がついたといわれています。

そのため、茶懐石料理で出される香の物には、かならず沢庵が盛りつけてあります。

■ 聞香(ぶんこう)とは、香木の香りに心を傾けて鑑賞することをいいます。

そして、香木専門店などで実際に体験でき、「香道」についても色々なことを丁寧に教えていただけます。

【茶懐石料理とは?】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

【関連】

たくあんの語源、由来、有名な説3つ

沢庵,たくあん漬け,香の物

茶懐石料理の献立一覧

季節別、旬の食材一覧表

和食の献立に使える漬物100種

香の物五種盛り,漬物の盛り合わせ

献立のまとめ一覧を見る

【料理用語の関連】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

献立名の語源、意味、由来一覧

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音検索一覧

【和食の調味料割合】

料理別の調味料割合を見る

野菜の飾り切り100選を見る

和食の献立につきましては≫「項目別、サイトの献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。