赤作り(あかづくり)の意味【刺身の手法と造りの名称一覧】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

赤作り(あかづくり)

刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】

赤作り(あかづくり)とは

イカの塩辛を作るときに皮をつけたまま仕上げたもので、皮をはいだ胴の部分を用いた場合は「白作り」、墨(すみ)を加えたものは「黒作り」といいます。

そして、仕上げにゆずの細切り(針ゆず)を香りとして添える場合もあります。

【ゆずの基本的な使い方をご紹介している動画です】食材の切り方、使い方など!

針ゆずの詳しい切り方手順

【関連】

向付、刺身の献立集

さしみの語源、由来とは

向付(むこうづけ)の意味

さばく、おろす、開くの違い

刺身に役立つ、わさび台の切り方一覧

刺身の盛りつけに使える飾り切り一覧

大根けんのむき方と桂むきのコツ5つ

野菜の飾り切り方法【100選】

【基本手順と切り方のコツ一覧】

味と風味の引き立て役、薬味一覧表

刺身の手法と造りの名称50音順一覧

和食の献立【料理用語集】

献立別の料理用語一覧

焼き物手法と串の打ち方一覧

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

献立のまとめ記事一覧

献立を料理一覧から検索する

刺身、向付の関連一覧へ

和食全般の料理内容を見る

【参考】

【手順がわかると簡単に作れる】

氷器の作り方と刺身の盛りつけ方法

作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

野菜を使った七夕の盛りつけ飾り

刺身や寿司に使える笹の葉の切り方

【笹の葉の基本的な飾り切り方法】簡単でよく使われる切り方の動画です

季節別、旬の食材一覧表

和食の調味料割合と配合一覧

料理別の合わせ調味料割合と配合一覧

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

料理用語集 50音順検索一覧

刺身と向付の献立につきましては≫「刺身の献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。