更紗焼き(さらさやき)の意味と語源【和食の献立 焼き物 料理用語集】
更紗焼き(さらさやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 更紗焼き(さらさやき)とは 数種類の色の材料を取り合わせて「更紗模様」のように彩...
更紗焼き(さらさやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 更紗焼き(さらさやき)とは 数種類の色の材料を取り合わせて「更紗模様」のように彩...
黄金焼きとは材料を素焼き、または塩焼きにしてから少量の塩、酒、みりん、うす口醤油などを加えた卵黄を仕上げに塗り、乾かす程度にあぶった料理のことです。【名の由来】あぶって光沢が出た卵黄の様子を黄金に見立ててこの名がつけられています。【別名】黄身焼き、ろう焼き≫蝋焼き(ろうやき)とは
合わせ焼き(あわせやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 合わせ焼き(あわせやき)とは 開いた2枚の魚を腹合わせにして、間に他の材料を挟...
焙烙焼き(ほうろくやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 焙烙焼き(ほうろくやき)とは 焙烙を焼き物に用いた料理の総称で、炮烙焼き(ほう...
二身焼き(ふたみやき)とは下処理を施した椎茸や鶏肉、おろした甘鯛、開き穴子などに海老のすり身、魚介のすり身、ひき肉を厚めにのせて焼いた料理です。■同じ方法で仕込んだものを揚げたときは「二身揚げ」、煮た場合は「二身煮」といいます。
煎り酒焼き(いりざけやき)とは煎り酒を材料に振りかけて焼いた料理のことで、梅干しに合う食材を使用します。【関連】和食の献立、料理用語集■煎り酒(いりざけ)とは?
南蛮焼き(なんばやき)とは、和歌山県の南部にある田辺市の名産品で、ぐちのすり身で作る焼きかまぼこの一種です。【関連】同じ漢字の南蛮焼き(なんばんやき)につきましては≫「南蛮焼き(なんばんやき)の語源、由来【和食の献立】焼き物料理用語集」に掲載しております。
竹焼きとは青竹の節を器に利用した料理で、竹の香りがうっすらと材料に移りますので、夏に向く調理方法です。
義士焼き(ぎしやき)とは今川焼きや太鼓焼き(たいこやき)と同様のもので、その形状が赤穂義士(あこうぎし)の陣太鼓に似ていることからこの名があります。■赤穂義士とは忠臣蔵に登場する赤穂浪士のことをいい、義士には正義を守り行う人という意味があります。※今川焼きや太鼓焼きと呼ばれる和菓子は、各地方や製造している店名などによって数多くの呼び名が存在します。
重ね焼き(かさねやき)とは焼き物手法のひとつで、2種類、またはそれ以上の材料を重ね合わせて焼いた料理をいいます。【関連】博多焼き(はかたやき)の語源、由来
吉野汁(よしのじる)とは、すまし汁に水溶きのくず粉を入れてとろみを加えた汁物で、すまし汁の風味をそこなうことなく献立に変化をつけられます。■吉野の名は、くず粉の産地で有名な奈良県の吉野地方からつけられています。
一般的な作り方は、汁に柔らかくした酒かすを溶き入れて醤油、白味噌、みりん等で味をととのえますが、酒かすを柔らかくする段階で出汁(だし)と一緒にミキサーにかけてから鍋に入れると、口当たりがなめらかな椀物に仕上がりますので試してみてください。(会席料理の先吸い物にも使えます)
親子椀(おやこわん) 和食の献立 椀物料理用語集 親子椀とは 親の魚の身と白子(精巣)や真子(卵巣)を椀物の具に使用し、1つの椀に盛り...
鯉濃(こいこく)とは、鯉で作った「こくしょう仕立て」の略名です。濃漿(こくしょう)とは、薄く仕立てた味噌汁に食材を入れて煮込んだ料理のことで、鯉が代表的な食材ですが鯛、ふな、どじょう等でも作ります。
擂り流し汁(すりながしじる)とは、すりつぶした材料をすまし汁、または味噌汁でのばした汁物で、カニ、ハモ、カツオなどの魚介類以外に鶏肉、枝豆、れん根、豆腐、湯葉など色々な食材で作れます。
【葛叩き(くずたたき)の意味】今回は椀物や煮物、焼き物、揚げ物に用いる葛粉を使った調理方法の【葛叩き】をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。葛叩き(くずたたき)とは材料に葛粉をつける調理方法全般のことで、葛打ちともいいます。
料理の雑学、豆知識 和食の献立 椀物料理用語集 御澄まし・御清まし(おすまし)とは すまし仕立ての吸い物のことで「すまし汁」ともいいま...
臛(かく)とは古くから使われている汁物という意味の言葉で、のちに精進料理が発展して「動物性」の材料を使った汁物をさすようになりました。また、動物に対して「植物性」の熱い汁物を「羹(あつもの)」といい、昔はこの2つを分けていましたが、現在では、どちらの呼び方も使用頻度は低いです。
貉汁、狢汁(むじなじる) 和食の献立 椀物料理用語集 むじな汁とは 精進料理の汁物の一種で、食べやすくちぎって湯に通した「こんにゃく」...
【和食の椀物、鍋物用語集】合わせ味噌仕立て(あわせみそじたて)とは椀物だしや鍋料理の煮汁の仕立てかたのひとつで、2種類以上の味噌を合わせて作った場合の方法です。
玄米仕立て(げんまいじたて)とは椀物の仕立てかたのひとつで、吸い物用に味つけした出汁(だし)に玄米を入れて香りを移し、一度こした汁を使った料理をいいます。【関連】椀物用語集へ
根深汁(ねぶかじる)とは、ねぎを具にした味噌汁のことで、ねぎを「ねぶか」というところから、この名がついています。【関連】≫椀物用語集へ
具足汁(ぐそくじる)とはエビやカニなどを殻付きのまま汁物に用いた料理のことで、そのままでは大きいイセエビやカニは、ぶつ切り、筒切り、梨割り等にしてから調理します。梨割り(なしわり)とは、
粕汁(かすじる)とは、塩ぶり、塩鮭などの魚介類と野菜を具に使い、だしに酒粕(さけかす)を溶いて作る汁物で、仕上げに白味噌を加えると風味が増します。