焙烙蒸し(ほうろくむし)
和食の献立 蒸し物料理用語集
焙烙蒸し(ほうろくむし)とは
焙烙(ほうろく)を用いた蒸し焼き料理のことで、「焙烙焼き(ほうろくやき)」または「炮烙焼き(ほうらくやき)」ともいいます。
焙烙(ほうろく)とは
素焼きで作った平たい丸皿形の土鍋のことで、別名を「ほうらく」「いり鍋」「早鍋(わさなべ)」といいます。
穀類、ごま、豆、茶、塩などをいるときに使ったり、2枚合わせて蒸し焼き料理に用いたりします。
また、ふたや受け皿がついているものは焼き物に用いて、そのまま食卓に出すことができます。
【関連】
≫和食の献立【料理用語集】
| 【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など | 
|---|---|
| 汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 | 
| ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 | 
≫献立のまとめ記事一覧
≫蒸し物レシピの関連へ
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
蒸し料理の献立につきましては≫「蒸し物の献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。
