深川飯(ふかがわめし)
和食のご飯物、料理用語集
深川飯(ふかがわめし)とは
あさりのむき身を使った炊き込み、または混ぜご飯のことで「あさり飯」ともいい、あさりのかわりに「ばかがい」や「はまぐり」を用いる場合もあります。
【追記】
■ ばかがいは、千葉県の青柳村で多く採れたことから「あおやぎ」とも呼ばれ、かき揚げ材料の小柱として有名です。
名の語源
昔、魚河岸(うおがし)が江戸の深川にあった時代に屋台で食べさせたということからこの名があります。
江戸時代には他の貝類を使っていたものが後に「あさり」をもちいるようになり、現在の「深川飯」と呼ばれる料理は、主にあさりを使用したご飯をさしています。
魚河岸(うおがし)とは海岸付近で魚を販売する所で、現在の魚市場にあたる店舗のことです。■ 魚屋さんの名称や看板に「魚河岸○○」と書かれているのは、この名が使われているためです。
【春の献立にお使いください】料理屋風あさり御飯の炊き方と深川飯の豆知識
【入れて炊くだけ】じゃこ豆ご飯「家庭で作れる飲食店風・節分の献立レシピ」
【関連】
≫御凌ぎ(おしのぎ)の意味とは
≫【和食全般の料理内容を見る】
和食の料理用語集【ご飯物の語源、意味、由来一覧】今回は、ご飯物の名称と語源、意味、由来などをまとめましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。■各料理用語に移動いたします。
今回は椀物の名称や献立名の意味などをまとめましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。【吸物、汁物の語源、意味、由来一覧】■各椀物の用語に移動いたしますのでお役立てください。
≫吸い物が美味しく感じる
【塩分濃度の理由と簡単な割合】
≫焼き物手法と串の打ち方一覧
≫献立を料理一覧から検索する
献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ
【参考】
≫料理の雑学、豆知識一覧
≫料理用語集 50音検索一覧
≫野菜の飾り切り100選を見る
≫料理別の合わせ調味料割合と配合一覧
他の料理用語につきましては≫「和食の献立用語集一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。