和物一覧

夏の和え物 6月の献立集【水無月の和え物メニュー】

今回は6月の和え物を集めましたので、夏会席料理の献立作成や和食調理にお役立てください。和え物【関連レシピへ】≫【和食全般の料理内容を見る】他の和え物につきましては≫和え物の献立一覧に掲載しております。また、夏料理につきましては夏の献立一覧に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。

雷干し(かみなりぼし)の語源、由来【和食の献立料理用語集】

雷干し(かみなりぼし)とは、本来の雷干しは白瓜で作ることが多く、らせん切りにしたあと塩をして半日~1日ほど日に干します。そして、干したあと醤油に短時間浸け込んだり、合わせ酢であえて酢の物や、和え物などにします。また、瓜の浅漬けのように、そのまま食べることも多いです。雷干しの語源、由来

東寺和え(とうじあえ)の語源、意味、由来とは【和え物料理用語集】

東寺和え(とうじあえ)の意味、今回は本サイトの【料理用語集】から、ゆばを使った和え物につけられる名の東寺和えをご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。東寺和え(とうじあえ)とは、湯葉(ゆば)を和え衣に使用して他の材料とあわせた料理をいいます。

蛇の目(じゃのめ)語源、由来とは【和食の献立 料理用語集】

和食の献立、料理用語集【蛇の目(じゃのめ)】蛇の目とは太い輪の形に切ったり、作ったりしたものに使われる名称で、蛇の目は「へびの目」そして、蛇腹は「へびの腹」を表しています。⇒【蛇の目胡瓜の切り方手順と応用を見る】⇒【蛇腹胡瓜の詳しい切り方と失敗例を見る】

若布和え(わかめあえ)の意味【和え物 料理用語集】

若布和えとは、若布を和え衣に用いて他の材料と合わせた料理のことで、くずあんに若布を加えたものは「若布あん」といいます。また、揚げ物の衣にわかめを使った場合は「若布揚げ」といい、細かく切ったわかめを卵白やすり身などでまとめて焼き物に用いた料理は「若布焼き」と呼びます。

信田和え、信太和え(しのだあえ)の語源、由来【和え物 料理用語集】

信田和え、信太和え(しのだあえ)とは油揚げを使った和え物につける名称で、献立名に使用する漢字には「信田、信太」の両方が使われています。【調理例】ほうれん草の「しのだ和え」同様の呼び名⇒しのだうどん、しのだ寿司、しのだ煮、しのだ丼、しのだ巻き

松前和え(まつまえあえ)の語源、意味、由来とは【和え物料理用語集】

【和え物の料理用語集】松前和え(まつまえあえ)とは昆布を使用した和え物全般をいいます。【料理名に使われる松前の名の由来】昔は北海道、またはその一部を「松前」と呼んでおり、この地方が昆布の産地であることから、昆布を使った料理全般にこの名を用います。【例】松前寿司、松前漬け、松前酢など