包み焼き(つつみやき)とは【和食の焼き物 料理用語集】
包み焼きとは焼き物手法の一種で、和紙やアルミホイルなどで材料を包み込み、網や天火、フライパンで蒸し焼きにした料理です。主な材料には、クセの少ない白身魚や鶏肉、香りの良いきのこ類等を用います。
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
包み焼きとは焼き物手法の一種で、和紙やアルミホイルなどで材料を包み込み、網や天火、フライパンで蒸し焼きにした料理です。主な材料には、クセの少ない白身魚や鶏肉、香りの良いきのこ類等を用います。
松葉焼き(まつばやき)とは、銀なん、松茸、甘鯛などのほうろく焼きや奉書焼きを作るときに松葉を敷いて香りを移した料理のことで、秋の献立によく使います。
竹紙巻き焼き(ちくしまきやき)とは、竹紙昆布(ちくしこぶ)と呼ばれる上質で少し肉厚な白おぼろ昆布で他の材料を巻いた焼き物をいいます。■竹紙昆布を焼き物に使用する場合は、吸い物だしで使いやすいかたさにもどしてから巻いてください。
早鍋焼き(わさなべやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 早鍋焼き(わさなべやき)とは 早鍋(わさなべ)とは、焙烙(ほうろく)のことです...
塩釜焼きの意味【和食の献立 焼き物料理用語集】塩釜焼き(しおがまやき)とは焼き物のひとつで、材料を塩に包んで天火で焼いた料理。そのまま、あるいは紙で包んだ材料の周りを塩に水を加えたもの、または更に
諸味焼き(もろみやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 諸味焼きとは 焼き物のひとつで、材料にしょうゆのもろみをつけて包み焼きにしたもの...
和食の料理用語集【相生焼き(あいおいやき)とは】尾紙などを飾った姿焼きの魚2尾を腹合わせに盛りつけたときの呼び名で、祝事の鯛でよく用いられます。■相生結び(あいおいむすび)の意味■相生結びの作り方
いり鍋焼き 和食の献立 焼き物料理用語集 いり鍋焼き(いりなべやき)とは いり鍋とは、焙烙(ほうろく)のことです。 焙烙を焼き物...
雉焼き豆腐(きじやきどうふ)とは上下の面が6㎝四方で、厚さ1.5~2㎝に切り分けた豆腐に塩をつけて焼き、仕上げに熱い燗酒(かんざけ)をかけた料理をいいます。名称は「雉焼き」と略す場合もあり、精進料理などに用います。
捏ね焼き(つくねやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 捏ね焼き(つくねやき)とは ひと口大に丸めた「つくね」を天火、または直火で焼いた...
料理の雑学、豆知識 和食の献立 焼き物料理用語集 腹坊焼き(はらんぼやき)とは 魚のかまや腹の部分を塩焼きにした料理のことで、高知県土...
朴葉味噌焼き(ほおばみそやき)とは乾燥品の朴の葉を水に浸して水分を含ませたものに、甘味を強めに調味した合わせ味噌と魚介類、きのこ類などをのせて炭火で焼く料理をいいます。朴葉味噌とは岐阜県飛騨地方名物の焼き味噌のことです。
杉板焼き(すぎいたやき)とは杉の板の間に材料を挟んで焼いた料理をいいます。材料を2枚の杉板で挟むことで、加熱時に杉の木の香りが食材に移って風味が良くなります。【主な食材と方法】
更紗焼き(さらさやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 更紗焼き(さらさやき)とは 数種類の色の材料を取り合わせて「更紗模様」のように彩...
黄金焼きとは材料を素焼き、または塩焼きにしてから少量の塩、酒、みりん、うす口醤油などを加えた卵黄を仕上げに塗り、乾かす程度にあぶった料理のことです。【名の由来】あぶって光沢が出た卵黄の様子を黄金に見立ててこの名がつけられています。【別名】黄身焼き、ろう焼き≫蝋焼き(ろうやき)とは
合わせ焼き(あわせやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 合わせ焼き(あわせやき)とは 開いた2枚の魚を腹合わせにして、間に他の材料を挟...
焙烙焼き(ほうろくやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 焙烙焼き(ほうろくやき)とは 焙烙を焼き物に用いた料理の総称で、炮烙焼き(ほう...
二身焼き(ふたみやき)とは下処理を施した椎茸や鶏肉、おろした甘鯛、開き穴子などに海老のすり身、魚介のすり身、ひき肉を厚めにのせて焼いた料理です。■同じ方法で仕込んだものを揚げたときは「二身揚げ」、煮た場合は「二身煮」といいます。
煎り酒焼き(いりざけやき)とは煎り酒を材料に振りかけて焼いた料理のことで、梅干しに合う食材を使用します。【関連】和食の献立、料理用語集■煎り酒(いりざけ)とは?
南蛮焼き(なんばやき)とは、和歌山県の南部にある田辺市の名産品で、ぐちのすり身で作る焼きかまぼこの一種です。【関連】同じ漢字の南蛮焼き(なんばんやき)につきましては≫「南蛮焼き(なんばんやき)の語源、由来【和食の献立】焼き物料理用語集」に掲載しております。
竹焼きとは青竹の節を器に利用した料理で、竹の香りがうっすらと材料に移りますので、夏に向く調理方法です。
義士焼き(ぎしやき)とは今川焼きや太鼓焼き(たいこやき)と同様のもので、その形状が赤穂義士(あこうぎし)の陣太鼓に似ていることからこの名があります。■赤穂義士とは忠臣蔵に登場する赤穂浪士のことをいい、義士には正義を守り行う人という意味があります。※今川焼きや太鼓焼きと呼ばれる和菓子は、各地方や製造している店名などによって数多くの呼び名が存在します。
重ね焼き(かさねやき)とは焼き物手法のひとつで、2種類、またはそれ以上の材料を重ね合わせて焼いた料理をいいます。【関連】博多焼き(はかたやき)の語源、由来
【葛叩き(くずたたき)の意味】今回は椀物や煮物、焼き物、揚げ物に用いる葛粉を使った調理方法の【葛叩き】をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。葛叩き(くずたたき)とは材料に葛粉をつける調理方法全般のことで、葛打ちともいいます。