二身揚げ(ふたみあげ)の意味とは【和食の揚げ物 料理用語集】
和食の献立【揚げ物料理用語集】二身揚げ(ふたみあげ)とは下処理を施した椎茸や鶏肉、おろした甘鯛、開き穴子等に海老のすり身、魚介のすり身、ひき肉を厚めにのせ、衣を表面につけて揚げた料理です。
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
和食の献立【揚げ物料理用語集】二身揚げ(ふたみあげ)とは下処理を施した椎茸や鶏肉、おろした甘鯛、開き穴子等に海老のすり身、魚介のすり身、ひき肉を厚めにのせ、衣を表面につけて揚げた料理です。
挽き茶揚げ(ひきちゃあげ) 和食の揚げ物、料理用語集 挽き茶揚げ(ひきちゃあげ)とは 色づけや香りづけに「ひき茶」を使用した揚げ物のこ...
宇治揚げ(うじあげ) 和食の揚げ物、料理用語集 宇治揚げ(うじあげ)とは 色づけや香りづけに「ひき茶」を使用した揚げ物のことです。 ...
和食の揚げ物料理用語集【抹茶揚げ(まっちゃあげ)とは】濃く溶いた抹茶を天ぷら衣に加えて「抹茶衣」を作ったあと、うすく粉をまぶした材料につけて油で火を通した揚げ物のことです。【関連】抹茶塩の作り方を見る
開化丼(かいかどんぶり) 和食のご飯物、料理用語集 開化丼(かいかどんぶり)とは 切り分けた牛肉と玉ねぎをしょうゆ味の煮汁で加熱し、溶...
霰揚げ(あられあげ)とは、米菓のあられ、または、あられ切りにした材料を他の食材にまぶした揚げ物に使う名称で、空から降る霰(あられ)に見立てることから、この名があります。
合わせ揚げ(あわせあげ) 和食の献立 揚げ物料理用語集 合わせ揚げ(あわせあげ)とは 開いた2枚の魚を腹合わせにして、他の材料を間に挟...
道明寺粉を衣に用いた変わり揚げのひとつです。【作り方の例】材料に薄力粉や片栗粉などの下粉をまぶして卵白にくぐらせ、道明寺粉をつけて油で揚げてください。■調理工程は洋食の「フライ」とほぼ同じです。
水葛揚げ(みずくずあげ) 和食の献立 揚げ物料理用語集 水葛揚げ(みずくずあげ)とは 水で溶いたくず粉を材料につけて揚げた料理のことで...
芥子揚げ(からしあげ)とは、溶きがらしを加えた衣に材料をつけて揚げた料理のことで、普通の天ぷらよりも味が濃厚なため「豚肉や鴨肉」に合います。からし衣の作り方
信濃揚げ(しなのあげ)とは、そばを使った揚げ物につける名称です。信濃(しなの)とは、信濃(現在の長野県)がそばの産地であることから、そばを使った料理にはこの名をつけることが多く「信州」という場合もあります。
月冠揚げ(げっかんあげ)の意味【和食の揚げ物用語集】月冠揚げ(げっかんあげ)とは、丸く切った食材の芯を抜き取って中に他の材料を詰めた揚げものや、芯になる食材を他の材料で太く巻いて揚げた料理の名称です。そして、芯を抜き取った中に材料を詰め込む場合は「射込み揚げ」という場合もあります。
和食の献立【料理用語集】蓋を切る(ふたをきる)とは鍋に蓋をする場合、きちんとかぶせずに蓋をずらしてすき間をあけることをいいます。【蓋を切る効果】火加減だけでは難しい鍋の中の温度を微妙に調節できる他、吹きこぼれや蒸し過ぎを防ぐ効果があります。
ちり蒸しとは新鮮な白身魚や豆腐、野菜類などを「ちり鍋風」に仕上げた蒸し物のことです。【調理例】鯛のちり蒸し■ちり鍋とは魚介類を主体にしてアクの少ない材料と共にひとつの鍋で煮ながらポン酢醤油で食べる鍋料理のことで、煮汁に昆布だし、または湯を使うのが特徴です。
土瓶蒸し(どびんむし)とは、土瓶を使った蒸し物のことで、会席料理の献立では「吸い物代わり」として使う場合が多いです。※蒸し物として出すこともあります。
親子蒸し(おやこむし)とは主材料になる親と子(精巣や卵巣)を一緒に蒸し上げた料理をいい、親子丼と同じ意味です。【調理例】たらと雲子の親子蒸し、軸ほうれん草、しめじ、梅麩、おろししょうが、銀あん■銀餡(ぎんあん)の意味とは?
錦秋蒸し(きんしゅうむし)とは、色あざやかな蒸し料理に使う「秋の献立名」で、細切りにした数種類の野菜を白身魚や鶏肉などにのせて蒸し上げます。また、もみじ、いちょう、木の葉型に野菜を飾り切りして「吹き寄せ風」に仕上げた蒸し物にも使う献立名です。
もち米を水に浸けて十分にふやかしたあと蒸したもので、食材(具)を混ぜて蒸すこともあります。また、魚やいかの内臓を取りのぞいて生のもち米をつめて蒸した料理や魚の切り身にあらかじめ蒸したもち米をのせて更に熱を加えたり、湯葉や竹皮などで包んで蒸したりします。
東寺蒸し(とうじむし)とは、湯葉を使った蒸し物のことです。東寺(とうじ)とは、湯葉の別名として使われる言葉で、京都の東寺(教王護国寺)で湯葉が作られたことから、この名があり「湯葉料理」の総称としても用いられます。
蒸し物の献立用語集【錦秋餡(きんしゅうあん)とは】蒸し物や煮物にかけるあん(銀あん、べっこうあんなど)に、色とりどりの秋の食材を加えたものをいいます。秋の献立一覧【関連】錦秋(きんしゅう)とは
今回は丹波餡(たんばあん)の意味をご紹介したいと思いますので、蒸し物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。蒸し物の献立用語集、丹波餡(たんばあん)とは
赤飯蒸し(せきはんむし) 和食の献立 蒸し物料理用語集 赤飯蒸しとは 赤飯を使った蒸し物の総称です。 他の材料と一緒に加熱したり...
吸い地蒸し(すいじむし) 和食の献立 蒸し物料理用語集 吸い地蒸しとは バットや蒸し鉢に材料を入れ、吸い物だしを加えて蒸し上げた料理の...
酒蒸し(さかむし)とは酒を材料に振りかけて蒸した料理をいいます。■青味野菜を魚介類などと共に蒸す場合は、一度塩ゆでしたものを変色しないように仕上げに入れ、温める程度に加熱してください。【酒蒸しの効果】