日本料理の献立集一覧

筒焼き(つつやき)とは【和食の焼き物 料理用語集】

筒焼きとは青竹の節を器に利用した料理で、竹の香りがうっすらと材料に移りますので、夏に向く調理方法です。【作り方の例】魚介類や貝類などに塩を振りかけ、節を残して縦半分に割った青竹の中に入れてください。そして、もう片方の青竹で蓋をして天火で蒸し焼きにします。

黄金焼き(おうごんやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

黄金焼きとは材料を素焼き、または塩焼きにしてから少量の塩、酒、みりん、うす口醤油などを加えた卵黄を仕上げに塗り、乾かす程度にあぶった料理のことです。【名の由来】あぶって光沢が出た卵黄の様子を黄金に見立ててこの名がつけられています。【別名】黄身焼き、ろう焼き≫蝋焼き(ろうやき)とは

南蛮焼き(なんばやき)とは【和食の料理用語集】

南蛮焼き(なんばやき)とは、和歌山県の南部にある田辺市の名産品で、ぐちのすり身で作る焼きかまぼこの一種です。【関連】同じ漢字の南蛮焼き(なんばんやき)につきましては≫「南蛮焼き(なんばんやき)の語源、由来【和食の献立】焼き物料理用語集」に掲載しております。