夏の蒸し物に関連した献立のまとめ
【夏の蒸し物関連】今回は夏に関連した料理内容を集めましたので、蒸し物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
【夏の蒸し物関連】今回は夏に関連した料理内容を集めましたので、蒸し物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
蒸し物の献立①すずきの酒蒸し、たで味噌、豆腐、椎茸、白ずいき■他の蒸し物につきましては【蒸し物の献立一覧】に掲載しております。【関連】夏の食材50音順一覧表
葉月の献立「8月の蒸し物」今回は8月の蒸し物を集めましたので、会席料理の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
蒸し物の献立集【1月~12月まとめ】今回は「蒸し物」に関連した献立を集めました。■各献立に移動いたしますので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【参考】蒸し物レシピの関連を見る
秋の献立【蒸し物】 今回は9月の蒸し物を集めましたので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。 9月の献立集 長月の蒸し物一覧...
秋の献立【9月の蒸し物】今回は9月(長月)の蒸し物を集めましたので、秋の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
9月の蒸し物献立集【蒸し物の献立①】煮穴子と豆腐の重ね蒸し物、椎茸、菊菜、針しょうが、菊花あん【関連】9月の献立に菊を多く使う理由とは ■針しょうがの切り方手順【蒸し物の献立②】
1月の献立【正月料理の蒸し物】今回は1月の献立から「正月に使える蒸し物」を集めましたので、祝い膳や節句料理など睦月の会席にお役立てください。
【冬の蒸し物お献立】今回は1月の蒸し物を集めましたので、冬の会席料理やむつきの献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
睦月(むつき)の献立【蒸し物】今回は1月の蒸し物を3つご紹介したいと思いますので、冬の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
冬の献立集「蒸し物」 今回は如月の蒸し物を集めましたので、和食調理や2月の献立作成などにお役立てください。 冬の献立集「如月の蒸し物...
春の献立【5月の蒸し物】 今回は春の献立から5月の蒸し物を集めました。会席料理の温物や皐月の献立作成など、和食調理にお役立てください。...
春~初夏【蒸し物、温物の献立】今回は5月の蒸し物を集めましたので、さつき会席や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。【5月のお献立】蒸し物の献立①
今回は晩春から初夏にかけての蒸し物をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
朧蒸し(おぼろむし)とは、すりおろした筍(たけのこ)や長芋、崩した豆腐、そぼろ状の魚介類などを使った【蒸し料理】の名称です。朧とは、かすんでいる状態や、はっきりしない様子を表す言葉です。(例)おぼろ月
【つと豆腐の語源、意味、由来】 蒸し物の献立用語集 苞豆腐(つとどうふ) 水けを十分に搾った豆腐をすりつぶして棒状にまとめ、わらづとな...
和食の献立【料理用語集】蓋を切る(ふたをきる)とは鍋に蓋をする場合、きちんとかぶせずに蓋をずらしてすき間をあけることをいいます。【蓋を切る効果】火加減だけでは難しい鍋の中の温度を微妙に調節できる他、吹きこぼれや蒸し過ぎを防ぐ効果があります。
ちり蒸しとは新鮮な白身魚や豆腐、野菜類などを「ちり鍋風」に仕上げた蒸し物のことです。【調理例】鯛のちり蒸し■ちり鍋とは魚介類を主体にしてアクの少ない材料と共にひとつの鍋で煮ながらポン酢醤油で食べる鍋料理のことで、煮汁に昆布だし、または湯を使うのが特徴です。
土瓶蒸し(どびんむし)とは、土瓶を使った蒸し物のことで、会席料理の献立では「吸い物代わり」として使う場合が多いです。※蒸し物として出すこともあります。
親子蒸し(おやこむし)とは主材料になる親と子(精巣や卵巣)を一緒に蒸し上げた料理をいい、親子丼と同じ意味です。【調理例】たらと雲子の親子蒸し、軸ほうれん草、しめじ、梅麩、おろししょうが、銀あん■銀餡(ぎんあん)の意味とは?
錦秋蒸し(きんしゅうむし)とは、色あざやかな蒸し料理に使う「秋の献立名」で、細切りにした数種類の野菜を白身魚や鶏肉などにのせて蒸し上げます。また、もみじ、いちょう、木の葉型に野菜を飾り切りして「吹き寄せ風」に仕上げた蒸し物にも使う献立名です。
もち米を水に浸けて十分にふやかしたあと蒸したもので、食材(具)を混ぜて蒸すこともあります。また、魚やいかの内臓を取りのぞいて生のもち米をつめて蒸した料理や魚の切り身にあらかじめ蒸したもち米をのせて更に熱を加えたり、湯葉や竹皮などで包んで蒸したりします。
東寺蒸し(とうじむし)とは、湯葉を使った蒸し物のことです。東寺(とうじ)とは、湯葉の別名として使われる言葉で、京都の東寺(教王護国寺)で湯葉が作られたことから、この名があり「湯葉料理」の総称としても用いられます。
蒸し物の献立用語集【錦秋餡(きんしゅうあん)とは】蒸し物や煮物にかけるあん(銀あん、べっこうあんなど)に、色とりどりの秋の食材を加えたものをいいます。秋の献立一覧【関連】錦秋(きんしゅう)とは