【雑学・豆知識】おこと汁・おこと煮とは?和食の献立・料理用語集

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

料理の雑学、豆知識・おこと汁・おこと煮とは?

和食の献立 椀物料理用語集

御事汁とは

江戸時代にお事始め、お事納めの時に作った味噌汁のことです。

大根、人参、里芋、こんにゃく、ごぼう、くわい、小豆などを一緒に煮て味噌で味をととのえたもので「御事煮(おことに)」ともいいます。

正月行事については、お事始めは12月8日(上方では12月13日)、お事納めは2月8日。農事につきましては2月8日をお事始めとし、12月8日をもってお事納めとしています。

おせち料理や

正月に関連した調理内容

おせちと正月に関連した

料理の雑学【豆知識一覧】

【椀物の具材の名称】

椀種(わんだね)の意味

椀妻(わんづま)の意味

吸い口(すいくち)の意味

和食の献立【料理用語集】

献立別の料理用語一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

献立のまとめ記事一覧

献立を料理一覧から検索する

椀物レシピの関連へ

和食全般の料理内容を見る

季節別、旬の食材一覧表へ

調味料割合のまとめ記事一覧

料理別のあわせ調味料割合と配ごう一覧

≫【項目別一覧表

下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

野菜の飾り切り100選

項目別の切り方一覧 】

和食の調味料割合と配合一覧

だし、たれ、煮汁割合50音一覧

【参考】

食材漢字一覧表

献立別の料理名や種類などの関連用語一覧表【料理の漢字一覧】

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

各料理用語の一覧表につきましては≫「料理の種類と関連の調理用語・献立別50音順一覧表まとめ」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。