翡翠揚げ(ひすいあげ)
和食の揚げ物、料理用語集
翡翠揚げ(ひすいあげ)とは
かわり揚げの一種で、ぎんなんを衣にして緑色に仕上げたものです。
■ 翡翠色に仕上げることからこの名があります。
ぎんなんは、鬼皮と薄皮を除いて薄切りにしたものを使うことが多く、主材料には火の通りやすい魚介類を用います。
また、材料に下粉と卵白をからませて、細かく切ったぎんなん、あるいは刻んだものを表面につけて揚げることもあり、ぎんなんを丸のまま素揚げした場合は、その姿をひすいに見立てて「ひすいぎんなん」と呼びます。
【関連】
≫揚げ物用語一覧を見る
≫和食の献立【料理用語集】
| 【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
|---|---|
| 汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
| 煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
| ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ一覧を見る
≫揚げ物レシピの関連へ
≫和食全般の料理内容を見る
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
四季の食材につきましては≫「季節別、旬の食材一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。