【朝地和え、浅路和え、麻地和え】
今回は本サイトの【料理用語集】から、あさじ和えをご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
和え物の料理用語集
朝地和え(あさじあえ)とは
胡麻(ごま)を使った和え物をいい、白の煎り胡麻で作った切りごまを砂糖、醤油等で味つけし、下処理を施した春菊や法蓮草などを和えた料理のことです。
■ 朝地の他にも浅路や麻地の字が当てられ、胡麻の替わりにおからを使う場合もあります。
また、関東地方では朝地和えのことを「小町和え」とも呼びます。
朝地とは【名の語源】
イネ科の多年草である茅(ちがや)が、まばらに生えている様子をさす「浅茅(あさぢ)」の当て字です。
この名は、切り胡麻やおからなどの白っぽい材料を他の食材にまぶして、まばらに生えている風情を表した料理につけられます。
■ 茅とは、すすきなどと同じく「茅葺き屋根(かやぶきやね)」に使われる植物です。
小町とは【名の由来】
浅茅(あさぢ)が小町にかかる枕詞(まくらことば)であることから「小野小町(おののこまち)⇒ 絶世の美人といわれる平安初期の女流歌人」を連想してつけられた名称といわれています。
【関連】
■ 和え物に使える調味料割合 >
和え物【関連レシピへ】
≫【和食全般の料理内容を見る】
≫和食の献立、料理用語集
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫焼き物手法と串の打ち方一覧
【料理用語関連】
【参考】
≫料理別の調味料割合を見る
≫野菜の飾り切り100選を見る
和え物の作り方やコツ、割合等につきましては≫「和え物レシピ関連一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただきありがとうございました。