鳴門焼き(なるとやき)の意味
和食の献立 焼き物料理用語集
鳴門焼き(なるとやき)とは
鳴門海峡のうず潮に見立てた焼き物の名称で、うず巻き状に仕立てた切り口が見えるように盛りつけます。

■ 焼き物の他にも鳴門造りや鳴門蒸し、鳴門煮、鳴門揚げなどがあり、魚肉ねり製品の「なると」と同じ意味の言葉です。
また、鳴門地方が「わかめ」の特産地ということから、わかめを使った料理にこの名を用いる場合もあります。
【関連】
≫和食の献立【料理用語集】
| 【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
|---|---|
| 汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
| 煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
| ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ記事一覧
≫焼き物レシピの関連へ
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】