鋤焼き(すきやき)の意味
和食の献立 焼き物料理用語集
鋤焼き(すきやき)とは
鉄鍋を使った濃厚な味つけの焼き物のことで、日本独特の鍋料理です。
■ 別名を「牛すき」または「牛鍋」ともいいます。
名の語源、由来
日本に仏教が伝来したのち、獣肉を食べることは禁じられていましたが、一部では肉食が行われていました。
この時代に農作業で使う鋤(すき)の上でカモシカの肉などを焼いたものが始まりとされ、鋤を用いていたことから「すき焼き」の名がついたといわれています。
【関連】
≫和食の献立【料理用語集】
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ記事一覧
≫焼き物レシピの関連へ
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】