市松揚げ(いちまつあげ)の意味
和食の献立 揚げ物料理用語集
市松揚げ(いちまつあげ)とは
市松模様に仕上げた揚げ物につける名称です。
(例)
骨切りしたはもに、人参とアスパラを互い違いに2本ずつのせて巻くと「市松模様」になります。
また、桂むきにした野菜で人参と大根の拍子木切りを同じように互い違いに2本ずつのせて巻くと、紅白の市松模様が作れます。
市松(いちまつ)とは
碁盤の目をひとますおきに、2色に塗り分けた模様のことです。
名の語源、由来
1741年、当時の人気歌舞伎役者の「佐野川市松」が、江戸の中村座で行われた芝居の中で身に着けた袴(はかま)の柄がこの模様であったことから名がつけられています。
≫揚げ物用語一覧を見る
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫献立のまとめ一覧を見る
≫献立を料理一覧から検索する
揚げ物【関連レシピへ】
≫【和食全般の料理内容を見る】
【参考】
【料理用語関連】
≫料理の雑学、豆知識一覧
【あ段~わ段】
≫料理用語集 50音検索一覧
他の料理用語につきましては≫「和食の献立用語集一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。