
糸造り(いとづくり)とは【刺身の手法と造りの名称一覧】
糸造り(いとづくり)とは、おろした身を細長く切る作り方で、主に身の幅が狭い魚(きす、さより、鮎など)や白身魚、いかなどに使います。身が厚い場合は薄く切ってから、その身の厚さに幅を揃えて細切りしてください。■マッチ棒状の細長い形です。主な用途には懐石料理の向付や和え物があります。
糸造り(いとづくり)とは、おろした身を細長く切る作り方で、主に身の幅が狭い魚(きす、さより、鮎など)や白身魚、いかなどに使います。身が厚い場合は薄く切ってから、その身の厚さに幅を揃えて細切りしてください。■マッチ棒状の細長い形です。主な用途には懐石料理の向付や和え物があります。
叩き(たたき)とは、刺身を包丁の刃で細かくたたいたものや、「焼き霜造り」にした身に酢を少量振りかけ、手で軽くたたいて味をなじませた料理につける名称で、アジやイワシのたたき、カツオのたたきが有名です。そして、たたきの名は「たたく」という調理法がそのまま料理名になったものです。
料理の雑学、豆知識 鍋物の料理用語集 牡丹鍋(ぼたんなべ)とは 猪(いのしし)肉を用いた鍋料理のことで「しし鍋」または「いのしし鍋」と...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 和雑膾(かぞうなます)とは 夏向きのなますで、サヨリ、キス、イカ、カレイなど数種の魚を切り身にし...
二枚包丁(にまいぼうちょう)の意味 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 二枚包丁とは さく取りした身を平造りにするさ...
刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】四三の盛り(しさんのもり)とは、刺身の盛りつけ方のひとつ。主に平造りの盛りつけ時に用い、向こう山に
菊花造り(きっかづくり) 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 菊花造りとは たい、ひらめ、皮はぎ、ふぐなど、身の弾力が強...
泥鰌鍋(どじょうなべ) 鍋物の料理用語集 泥鰌鍋(どじょうなべ)とは ① 生きたどじょうを酒に入れてしめ、骨がやわらかくなるまで味噌...
ちり鍋とは、魚介類を主体にしてアクの少ない材料と共にひとつの鍋で煮ながらポン酢醤油で食べる鍋料理のことで、煮汁に昆布だし、または湯を使うのが特徴です。【ちりの名の語源】■薬味一覧表を見る■鍋だし割合50音順一覧へ
割鮮(かっせん)とは鮮度の良い魚を割る(切る)という意味の言葉で生食をあらわしており、古語にも登場する昔からある表現です。現在では刺身の献立名として用いられることが多く、会席料理の向付(むこうづけ)と同じような使い方をします。
鰻面鍋(うづらなべ) 鍋物の料理用語集 鰻面鍋(うづらなべ)とは うなぎの頭を使った鍋料理のことで、別名を「半助鍋」といいます。 ...
花弁造り(はなびらづくり)とは、一般に身の厚い「甲いか類」で使う刺身の手法で、仕上がりの形を桜の花びらに見立てた春の切り方です。【桜造りの手順】≫甲いかの刺身で桜を作る方法
赤鍋(あかなべ) 和食の料理用語集 赤鍋(あかなべ)とは 銅で作られた鍋のことで、別名を「銅鍋」といいます。 ■ 銅は熱伝導が銀...
料理の雑学、豆知識 和食の献立 ご飯物料理用語集 大豆御飯(だいずごはん)とは 炊き込みご飯の一種で、ダイズを炊き込んだものです。 ...
赤造り(あかづくり)とはイカの塩辛のことで、イカ墨を加えたものは「黒作り」といいます。【献立用語関連】刺身⇒さしみの語源、由来とは
逆造り(ぎゃくづくり)とは、さく取りした身の厚い方を手前に置いて、平造りの要りょうで引き切りする手法です。■この切り方は器が斜めになっている場合や、他の刺身にもたせかけて盛りつけるときに使います。
琺瑯鍋(ほうろうなべ) 鍋物関連の料理用語集 琺瑯鍋(ほうろうなべ)とは ほうろう加工をした鉄鍋のことで、瀬戸引き鍋ともいいます。 ...
早鍋(わさなべ) 和食の献立【料理用語集】 早鍋(わさなべ)とは ほうろくの別名称で、主に焼き物や蒸し焼き料理に用います。 ≫焙...
いり鍋(いりなべ) 和食の献立【料理用語集】 いり鍋(いりなべ)とは ほうろくの別名称で、主に焼き物や蒸し焼き料理に用います。 ...
博多造り(はかたづくり)とは、色が異なる材料を重ねて、しま模様に仕立てる刺身の手法です。料理用語の博多とは、博多帯の織り柄のように2種類以上の色が違う材料を重ねて、切り口がしま目になるように細工した料理の名称で、切り口が見えるように盛りつけます。
日の出造り(ひのでづくり) 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 日の出造りとは イカとマグロなど紅白の食材で作る刺身の手...
手毬造り(てまりづくり)とは、細切りにした魚の切り身を手まり状に丸くまとめた刺身です。手毬(てまり)⇒材料を球状にむいたり、手まりのように形作った料理につける名称で「手まり麩、手まりれん根、手まり揚げ」などがあります。
椿造り(つばきづくり)とは、まぐろなどの赤身魚をそぎ切りにして椿の花型にととのえ、中心にいり玉子をのせておしべ、めしべに見立てる手法です。※ つばきの花は見ごろを過ぎると落ちてしまうことから、祝い料理には適さない場合がありますので注意してください。
赤貝のいちご造りとは、赤貝を刺身にする切り方のひとつで、いちごの実に見立てる手法です。【他の利用法と作り方手順】刺身の他にも酢の物にする場合に多く使い、