8月の茶懐石料理【棗(なつめ)】
今回は8月の茶懐石料理をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
【茶懐石料理とは?】
≫茶懐石料理の由来、献立の名称と順番
【会席料理と懐石料理】
≫2つのかいせき料理の相違点とは!
【折敷(おしき)】
≫一汁三菜の種類と献立名
飯
一文字飯
鰹の焼き腹身、胡麻豆腐、白髪ねぎ
≫胡麻豆腐の基本的な作り方2つ
鱧(はも)の湯引き、酢味噌
海ぶどう、芽じそ
≫酢味噌の調味料割合
練りみその作り方【玉みそレシピはこの動画と同じ手順で完了します】Japanese food
≫刺身の手法と名称一覧
≫刺身に役立つわさび台の切り方一覧
【手順がわかると簡単に作れる】
≫夏の涼しさを演出する氷器の作り方

≫海ぶどうの使い方と注意点
【下処理方法と盛りつけ使用例】
【鱧だしの取り方】この動画を見るとハモのだしが作れるようになります・Japanese food
【関連】
■ 茶懐石料理の最初に出てくる御膳につきましては≫【折敷(おしき)とは】に掲載しております。
茄子素麺、焼きすずき、アスパラ
浅つき、針しょうが
焼き物
太刀魚八幡巻き
預け鉢(炊き合わせ)
たこのこ旨煮、車海老、冬瓜
小芋、いんげん豆、振りゆず
≫車えびの語源と大きさによる
【名称の違い、呼び方3種類】
≫冬瓜の飾り切りとコツ一覧

≫煮物に役立つ飾り切り一覧
進肴(和え物)
水晶あわび共肝和え、引き上げ湯葉
とうもろこし、とまと、花穂じそ
早松茸、青ゆず
八寸
鮎の昆布巻き、いちじく田楽
【鮎関連】
≫鮎の性別を見分ける簡単な方法
≫鮎の煮浸しを作るときの調味料割合
≫夏のお献立集、鮎を使った会席料理
≫鮎料理の献立を書くときの先付け集
【料理用語と豆知識】
≫料理の雑学、語源、意味、由来一覧
≫鮎の焼き物、鮎京(あゆけい)とは
たくあん、南瓜、柴漬け
湯斗
≫湯斗、湯桶(ゆとう)の意味
8月の茶懐石一例です。
他の献立につきましては≫「茶懐石料理の献立一覧」に掲載しております。
棗(なつめ)とは
棗(なつめ)は薄茶器の代表的な道具で、茶を入れておくのに使います。
そして、形が果実の棗(なつめ)の実に似ていることから、この名があります。
【茶懐石料理とは?】
≫茶懐石料理の由来、献立の名称と順番
【会席料理と懐石料理】
≫2つのかいせき料理の相違点とは!
≫8月の料理内容
【葉月(はづき)の関連記事一覧】
≫献立を料理一覧から検索する
献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ
≫献立用語集、語源、意味、由来一覧
夏の食材につきましては≫「夏の食材50音一覧表」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。