海鼠腸和え(このわたあえ)の意味【和え物 料理用語集】
海鼠腸和え(このわたあえ) 和え物の料理用語集 海鼠腸和え(このわたあえ)とは このわたに酒、みりん、卵黄などを混ぜ合わせて弱火で練り...
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
海鼠腸和え(このわたあえ) 和え物の料理用語集 海鼠腸和え(このわたあえ)とは このわたに酒、みりん、卵黄などを混ぜ合わせて弱火で練り...
鮒算盤(ふなそろばん) 酢の物関連の料理用語集 鮒算盤(ふなそろば)とは ふなの頭を取って薄く筒切りにし、酢の中にしばらく浸けたあと大...
土瓶蒸し(どびんむし)とは、土瓶を使った蒸し物のことで、会席料理の献立では「吸い物代わり」として使う場合が多いです。※蒸し物として出すこともあります。
蟹の甲羅蒸し(かにのこうらむし)の意味 和食の献立 蒸し物料理用語集 蟹の甲羅蒸しとは 蟹を使った蒸し物の献立のひとつです。 ほ...
甲羅蒸し(こうらむし) 和食の献立 蒸し物料理用語集 甲羅蒸しとは かにを使った献立のひとつで、茶碗蒸しに似た蒸し物です。 ほぐ...
和食の椀物、料理用語集【納屋汁(なやじる)とは】新潟県の郷土料理で、鯳(すけとうだら)のぶつ切りを入れたみそ汁のことです。もともとは漁師が船上で作った料理で、船の上で作った場合は沖汁(おきじる)といい、陸に戻ってからの呼び名が納屋汁です。■ 納屋とは
沖汁(おきじる)の意味 和食の献立 椀物料理用語集 沖汁(おきじる)とは 新潟県の郷土料理で、鯳(すけとうだら)のぶつ切りを入れたみそ...
【冬の食材】鮟鱇(あんこう) 和食の献立 椀物料理用語集 鮟鱇汁(あんこうじる)とは 茨木県の大津港や平潟港など、あんこうの水揚げ地で...
【鴨鍋】カモ肉を主材料に用いた鍋料理のことで、脂ののった冬ガモの最高の食べ方といわれることが多く、美味であるカモは古くから食用とされてきた歴史があります。鴨とはガンカモ科に属するカモ類の総称であるため、この鍋は別名を「ガン鍋」ともいいます【食材の下処理や調理などの特徴】
【冬の食材】鮟鱇(あんこう) 鍋物【料理用語集】 あんこう鍋とは あんこうを主材料にした鍋物のことで、肝を煮汁に溶かして七つ道具と野菜...
四季の点心お献立、今回は四季の点心をご紹介したいと思いますので、献立作成や和食調理にお役立てください。四季の点心に役立つ献立集【春の点心】【夏の点心】【秋の点心】【冬の点心】
桜粥(さくらがゆ)とは 小豆粥の別名で、粥に小豆を入れると桜色になることから、この名があります。■小豆がゆの詳しい内容につきましては≫「1月15日に小豆がゆを食べる理由」に掲載しておりますのでお役立てください。
小豆粥(あずきがゆ)とは、小豆を入れた【かゆ】のことで、1月15日の小正月を祝って食べる風習が今でもあり、元来は農耕神事としての習慣でした。そして、別名を「15日がゆ」または「桜がゆ」といい、会席料理に使う場合は、お凌ぎやご飯物で提供するほか