飯物一覧

冬の和食、2月のご飯物献立集【きさらぎ会席料理】

【2月の献立集、冬のご飯物】今回は、冬食材を使ったご飯物を集めましたので、日本料理の献立作成や2月会席の参考にされてはいかがでしょうか。冬の献立、2月のご飯物①たらば蟹のちらし寿司、干し椎茸、かんぴょう、錦糸玉子、ちぎり海苔、花蓮根、木の芽【関連】≫花蓮根の切り方手順

掛け蕎麦(かけそば)の名の由来とは?【和食の雑学、豆知識集】献立料理用語

麺類の料理用語集【掛け蕎麦(かけそば)の名の由来】江戸時代の初め頃のそばの食べ方は、器に盛りつけた「そば」を箸で取り上げ、汁につけて食べるのが普通でした。ところが、人足(にんそく)達は、仕事の合間に立ったまま手軽に食べられるようにと、汁をそばにぶっかけて冷たいまま食べ始めました。

小袖寿司(こそでずし)の意味とは【和食の料理用語集】

小袖寿司(こそでずし)とは、小袖型にまとめた細めの棒寿司をいいます。小袖とは、着物のそでをかたどった切り方や形を模したもの、または普通よりも小さく作った料理につける名称で、小袖切り、小袖巻き、小袖かまぼこなどがあります。【関連】寿司の作り方関連一覧

継子丼(ままこどんぶり)とは【和食の料理用語集】

継子丼(ままこどん)とは、他人丼の別名で、継子には「血のつながりが無い子供」という意味があります。他人丼(たにんどん)とは、だし、酒、醤油、みりん、砂糖などで作った煮汁に玉ねぎ、青ねぎ等の野菜類と豚肉、または牛肉を入れ、溶き卵でとじて丼に盛った熱い飯にかけた料理をいいます。