田舎味噌仕立て(いなかみそじたて)とは【和食の料理用語集】
田舎味噌仕立て(いなかみそじたて)とは椀物だしや鍋料理の煮汁の仕立てかたのひとつで、田舎味噌を主にした調理方法です。【関連】椀物用語集へ
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
田舎味噌仕立て(いなかみそじたて)とは椀物だしや鍋料理の煮汁の仕立てかたのひとつで、田舎味噌を主にした調理方法です。【関連】椀物用語集へ
赤味噌仕立て(あかみそじたて)とは椀物だしや鍋料理の煮汁の仕立てかたのひとつで、白味噌を主にした場合の方法です。【椀物に使う汁の一般的な作り方】だしに赤味噌を溶き入れて追いがつおで旨味を加え、静かにざるでこしてください。■ 味つけは赤味噌だけでも大丈夫ですが、場合によっては少量の濃口醤油とみりんを加えることがあります。
土手鍋(どてなべ)とは貝類と野菜、豆腐などをみそ味のだしで煮る鍋料理のひとつで、鍋の周り(鍋のふち)にみそを土手のように塗ることからこの名があります。作り方手順の簡単な説明 ■
柳川鍋の語源■名の由来には2つの説があり、ひとつは江戸、日本橋横山町の「柳川」という屋号のお店が創案した料理という説、もうひとつが福岡県、柳川産の土鍋を使ったからという説です。また、柳川鍋は別名を「どじょう鍋」ともいい、本来は、どじょうとごぼうを玉子でとじた料理をさします。
牛鋤(ぎゅうすき) 鍋物関連の料理用語集 牛鋤(ぎゅうすき)とは 牛肉を用いた「すき焼き」の別名です。 ≫鋤焼き(すきや...
坊主鍋(ぼうずなべ) 和食の料理用語集 坊主鍋(ぼうずなべ)とは 主に和食の専門家が用いる持ち手のない鍋のことで、やっとこ鍋、だるま鍋...
今回は葱鮪鍋(ねぎまなべ)の意味をご紹介したいと思いますので、鍋物の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の椀物用語集、葱鮪鍋とは
半助鍋(はんすけなべ) 鍋物の料理用語集 半助鍋(はんすけなべ)とは 大阪の郷土料理で、蒲(かば)焼きにした鰻(うなぎ)の頭を「半助」...
薄葛鍋(うすくずなべ) 鍋物の料理用語集 薄葛鍋(うすくずなべ)とは 水溶きのくず粉で煮汁に薄いとろみをつけた鍋料理の総称で、こげやす...
牛鍋(ぎゅうなべ) 鍋物の料理用語集 牛鍋(ぎゅうなべ)とは 牛肉を用いた鍋料理の総称、または「すき焼き」の別名です。 ...
【冬の食材】鮟鱇(あんこう) 鍋物【料理用語集】 あんこう鍋とは あんこうを主材料にした鍋物のことで、肝を煮汁に溶かして七つ道具と野菜...
達磨鍋(だるまなべ) 和食の料理用語集 達磨鍋(だるまなべ) 主に和食の専門家が用いる持ち手のない鍋のことで、やっとこ鍋、坊主鍋(ぼう...
秋味鍋(あきあじなべ) 鍋物の料理用語集 秋味鍋(あきあじなべ)とは 鮭(さけ)を使った鍋料理のことで「いしかり鍋」の別名です。 ≫...
料理の雑学、豆知識 鍋物の料理用語集 牡丹鍋(ぼたんなべ)とは 猪(いのしし)肉を用いた鍋料理のことで「しし鍋」または「いのしし鍋」と...
泥鰌鍋(どじょうなべ) 鍋物の料理用語集 泥鰌鍋(どじょうなべ)とは ① 生きたどじょうを酒に入れてしめ、骨がやわらかくなるまで味噌...
ちり鍋とは、魚介類を主体にしてアクの少ない材料と共にひとつの鍋で煮ながらポン酢醤油で食べる鍋料理のことで、煮汁に昆布だし、または湯を使うのが特徴です。【ちりの名の語源】■薬味一覧表を見る■鍋だし割合50音順一覧へ
鰻面鍋(うづらなべ) 鍋物の料理用語集 鰻面鍋(うづらなべ)とは うなぎの頭を使った鍋料理のことで、別名を「半助鍋」といいます。 ...
赤鍋(あかなべ) 和食の料理用語集 赤鍋(あかなべ)とは 銅で作られた鍋のことで、別名を「銅鍋」といいます。 ■ 銅は熱伝導が銀...
琺瑯鍋(ほうろうなべ) 鍋物関連の料理用語集 琺瑯鍋(ほうろうなべ)とは ほうろう加工をした鉄鍋のことで、瀬戸引き鍋ともいいます。 ...
早鍋(わさなべ) 和食の献立【料理用語集】 早鍋(わさなべ)とは ほうろくの別名称で、主に焼き物や蒸し焼き料理に用います。 ≫焙...
いり鍋(いりなべ) 和食の献立【料理用語集】 いり鍋(いりなべ)とは ほうろくの別名称で、主に焼き物や蒸し焼き料理に用います。 ...
帆立貝鍋(ほたてがいなべ) 鍋物の料理用語集 帆立貝鍋(ほたてがいなべ)とは 大型の帆立貝の殻を鍋代わりに利用した料理のことで、秋田県...
料理の雑学、豆知識 鍋物の料理用語集 猪鍋(ししなべ)とは 牡丹鍋(ぼたんなべ)の別名で、猪(いのしし)肉を用いた鍋料理のことです。 ...