献立案内人一覧

用語辞典に載っているお好み焼きの語源とは?現在に至るまでの歴史と文字焼きの意味【和食の献立、焼き物 料理用語集】

料理の雑学、豆知識【お好み焼きの語源・意味】和食の献立 焼き物の料理用語集▶御好み焼き(おこのみやき)とは?江戸末期、水溶きした小麦粉を焼き鍋に薄く流して焼き、みそを塗って巻いたのが始まりといわれています。明治時代に入ってできた助惣焼き(すけそうやき)、文字焼き(もんじやき)が現在の・・・

2月の八寸献立集【日本料理】如月(きさらぎ)の前菜3選

如月(きさらぎ)の献立【八寸】今回は2月の八寸、前菜を3つご紹介したいと思いますので、冬の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。(猪口)紋甲いかふき味噌和え、紅たで、甘鯛若狭焼き、たたき木の芽、ひらめの竹紙巻き、黄身酢、たらおかき揚げ、なまこけんちん、白魚せんべい、若筍しんじょ、菜の花、千枚かぶら