茗荷寿司(みょうがずし)の意味
この記事の内容を
和食の献立 ご飯物料理用語集
茗荷寿司(みょうがずし)とは
みょうがを用いた寿司の総称で、色よく仕上げるため、酢に漬けたものを多くの場合に使います。

「細巻き寿司と盛り合わせた例」

■ 寿司の下に敷いてある笹の葉の切り方につきましては≫「手順がわかると簡単に切れる、笹の葉の切り方とコツ」に掲載しております。
【関連】
≫お凌ぎの献立一覧
≫御凌ぎ(おしのぎ)の意味とは
≫ご飯物の献立一覧
≫ご飯物レシピの関連へ
≫献立別の料理用語一覧
| 【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
|---|---|
| 汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
| 煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
| 献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫吸い物、汁物の献立一覧
≫献立のまとめ一覧を見る
【参考】
他の料理用語につきましては≫「和食の献立用語集一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。