【夏の献立】
今回は6月の会席料理をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
水無月の会席料理
湯引きだこ煮こごり風(琥珀寄せ)
じゃの目瓜、針しょうが、梅クリーム
≫蛇の目の切り方
≫針しょうがの切り方
(猪口)
○蓮芋白和え、ラディッシュ、花穂じそ
枝豆しんじょくるみ味噌、くこの実
うなぎの小袖寿司、甘酢生姜、笹の葉
南瓜皮鯨もどき、さつま芋とがのお煮
才巻き海老黄身寿司、白瓜明太子射込み
鱚金山寺味噌田楽、木の芽、糸花鰹
練りみその作り方【玉みそレシピはこの動画と同じ手順で完了します】Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
≫とがのお煮の語源、由来
≫八寸(はっすん)の意味
≫車えびの語源と大きさによる
【名称の違い、呼び方3種類】
≫田楽(でんがく)の語源、意味、由来
≫刺身や寿司に役立つ笹の葉の飾り切り
【笹の葉の基本的な飾り切り方法】簡単でよく使われる切り方の動画です・Japanese food・decorative cut#和食レシピ日本料理案内所
焼き茄子鱧巻き、豆腐湯葉包み
小メロン、焼き粟麩
白味噌仕立て、溶き芥子
≫鱧の湯引き手順とコツ
こち焼き霜造り、あわび、うに、剣先いか
胡瓜の葉、刻み野菜、まが玉水前寺海苔
防風、花丸胡瓜、あみ大根
≫刺身に役立つ飾り切りわさび台一覧
≫大根けんのむき方と桂むきのコツ5つ
【手順がわかると簡単に作れる】
≫夏の涼しさを演出する氷器の作り方

≫刺身の手法と作りの名称一覧
すずきの南蛮煮、白ねぎ焼き浸し
大徳寺麩、かえで冬瓜、姫おくら
赤伏見唐辛子、木の芽
≫野菜の飾り切り100選
≫かえで冬瓜の切り方
≫煮物に役立つ飾り切り一覧
≫煮物のだし汁、割合の一覧表
料理に使える【薬味一覧表】今回は味の引き立て役でもある【薬味】を一覧表にいたしましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
若鮎三色焼き
○塩焼き
○つけ焼き
○蓼酢焼き
枝豆串さし
花みょうが酢漬け
レモン
≫レモンの飾り切り方法一覧
石がれいの東寺和え、吉野醤油
あられ長芋、いくら、唐草大根
≫唐草大根の切り方
帆立の牛乳茶碗蒸し
じゅん菜、わさび、銀あん
≫茶碗蒸しのコツ
【蒸すときの火加減と加熱時間の目安】
≫茶碗蒸しの簡単な割合比率
のど黒月冠揚げ、管ごぼう
川海老微塵粉揚げ、ヤングコーン
万願寺唐辛子、すだち、抹茶塩
≫抹茶塩の作り方と割合
≫すだちの飾り切り方法一覧
≫天ぷら、揚げ物のつけ塩、作り方一覧
≫野菜の切り方、管ごぼうの詳しい手順
豆乳水無月寄せ、敷き梅肉あん
小豆、より人参、絹さや、振り柚子
煮穴子とかんぴょう混ぜご飯
刻みがり生姜、みじん三つ葉
≫開き穴子の下処理方法とコツ
【骨、ひれ、ぬめりの取り方手順】
白ずいき、じゃが芋
すまし仕立て、糸花鰹、粉山しょう
みつ豆、桜桃、小角メロン、びわ
【夏の食材一覧表】今回は和食で使える夏が旬の料理食材を集めて一覧表にいたしましたので、献立作成や会席、懐石、松花堂弁当など夏料理の参考にされてはいかがでしょうか。関連▶季節別、旬の食材一覧
6月の会席料理一例です。
≫6月の会席料理に関連した献立
≫6月に関連した料理内容記事一覧
献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ
夏の献立6月一覧【水無月(みなづき)】本ページでは6月に関連した献立を集めましたので、初夏の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。
今回は6月の献立をご紹介いたしました。
他の献立につきましては≫「会席料理の献立一覧」に掲載しておりますのでお役立てください。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。