河豚擬き汁(ふぐもどきじる)の意味【吸い物、汁物の料理用語集】
料理の雑学、豆知識 和食の献立 椀物料理用語集 河豚擬き汁(ふぐもどきじる)とは 汁物のひとつで、鯛(たい)、鱈(たら)、鯒(こち)な...
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
料理の雑学、豆知識 和食の献立 椀物料理用語集 河豚擬き汁(ふぐもどきじる)とは 汁物のひとつで、鯛(たい)、鱈(たら)、鯒(こち)な...
料理の雑学、豆知識 和食の献立 椀物料理用語集 御事汁(おことじる)とは 江戸時代にお事始め、お事納めのさいに作ったみそ仕立ての汁のこ...
根も葉も汁(ねもはもじる) 和食の献立 椀物料理用語集 根も葉も汁(ねもはもじる)とは 奈良県南部の郷土料理で、材料の根も葉も使うとこ...
天吸(てんすい)とは、天ぷら吸い物の略称で、別名を「天抜(てんぬき)」といいます。【天ぷら吸い物とは】天ぷらうどんや天ぷらそばから麺を抜いて、つゆと天ぷらのみにしたもので、おそば屋さんで酒を飲むときの酒の肴(さかな)にします。【関連】≫椀物用語集へ
濃餅汁、能平汁(ぬっぺいじる) 和食の献立 椀物料理用語集 濃餅汁、能平汁(ぬっぺいじる)とは 岩手県の郷土料理で、とろろ汁の一種です...
狸汁(たぬきじる) 和食の献立 椀物料理用語集 狸汁(たぬきじる)とは 精進料理の汁物の一種で、食べやすくちぎって湯に通した「こんにゃ...
博打汁(ばくちじる)とは汁物のひとつで、豆腐をさいの目に切って汁の実にした料理です。■材料の切り方からサイコロを連想してこの名がつけられています。椀種(わんだね)の意味■椀妻(わんづま)の意味■吸い口(すいくち)の意味【関連】椀物用語一覧へ
【葱鮪椀(ねぎまわん)】今回は葱鮪椀の意味をご紹介したいと思いますので吸い物、汁物の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
和食の椀物、料理用語集【納屋汁(なやじる)とは】新潟県の郷土料理で、鯳(すけとうだら)のぶつ切りを入れたみそ汁のことです。もともとは漁師が船上で作った料理で、船の上で作った場合は沖汁(おきじる)といい、陸に戻ってからの呼び名が納屋汁です。■ 納屋とは
青呉汁(あおごじる)とは、枝豆を使った「呉汁」のことをいいます。≫呉汁(ごじる)の意味とは
掻玉汁(かきたまじる)とは、吸い物だしを煮立たせて溶き玉子を加えた汁物で、くず粉、または片栗粉でとろみをつける場合もあります。
卯の花汁(うのはなじる)とは、オカラを水でこしたあとゴマ油で炒めて吸い物だしと合せる汁物で、オカラが椀の中で沈まないよう「みぞれ汁」と同じ要りょうで葛粉を加えます。そして、おからの白くて小さい様子を「卯の花」に見立てることから、この名がついています。
納豆汁(なっとうじる)とは、納豆をそのまま、またはよくすってなめらかにしたり、半つぶしにして味噌汁と合わせます。そして、納豆をすりつぶす前に油で炒めてぬねりを取ると、すりこぎ(すり棒)から逃げずに扱いやすくなります。
巻繊汁(けんちんじる)とは、細切りにした大根、人参、ゴボウなどと豆腐を油で炒めて吸い物だしを加える具だくさんの汁物で、漢字で「巻繊」と書きます。「巻」には巻いたもの、そして「繊」には小さく切るという意味があり、油を使うところが特徴です。そして、この名は中国から伝わった卓袱料理(しっぽくりょうり)からきており「けんちぇん」または「けんせん」ともいいます。
呉汁(ごじる)の「呉」とは水に浸して柔らかくした大豆をすりつぶしたものをいい、これを味噌汁でのばしてお椀に仕立てます。また、枝豆を使った場合は「青呉汁」といいます。
能平汁(のっぺいじる)とは、サトイモ、ニンジンなどの野菜類とコンニャクを吸い物だしで煮てから、水溶きの葛粉でとろみをつけた汁物で、のっぺりとした汁の特徴からこの名があります。そして、具だくさんの汁にとろみを加えますので、冷めにくく、身体が温まることから冬場に好まれる汁物です。
沢煮椀(さわにわん)とは、野菜やキノコ類、魚、豚の背脂など、たくさんの材料を取り合せた汁物で、全ての食材を歯ざわりが良い千切りにします。
味噌汁(みそしる)とは、煮干し、昆布、かつお節で取ったコクのあるだしを味噌で調味した汁物で、ほんのりとした苦味と辛味のある赤味噌や甘味の強い白味噌、そして、この2つをまぜた合せ味噌仕立てがあります。
清汁、澄まし汁(すましじる)とは一番だしを酒、塩、うす口醤油などで調味した吸い地(吸い物だし)で作る「澄んだ汁」の総称で、だしの美味しさと材料に合う味や手法で旨味を含ませた椀種を具にして、季節感を大切にします。■椀種(わんだね)とは、吸い物、または汁物の主になる具材をいいます。
共汁(ともじる)とは、椀物の汁と具を一つの材料から作ったもので、肝をすり流し汁にして身を椀だねに使った場合や、身を具にして真子(卵巣)や白子(精巣)をすりつぶして汁に混ぜたときなどです。【関連】椀物用語集へ【調理例】あわびの肝のすり流し汁や、焼き鯛と白子の共汁、または鯛の身を具にして真子を加えてとろみをつけた薄くず仕立てなどです。
丸仕立て(まるじたて)とは鼈(すっぽん)を使った吸い物の仕立てかた、または他の食材を使って、その方法に準じた調理法で作った吸い物をいいます。【他の例】鰻(うなぎ)、虎魚(おこぜ)、鶏肉など■すっぽんが「丸」と呼ばれる理由
沖汁(おきじる)の意味 和食の献立 椀物料理用語集 沖汁(おきじる)とは 新潟県の郷土料理で、鯳(すけとうだら)のぶつ切りを入れたみそ...
赤味噌仕立て(あかみそじたて)とは椀物だしや鍋料理の煮汁の仕立てかたのひとつで、白味噌を主にした場合の方法です。【椀物に使う汁の一般的な作り方】だしに赤味噌を溶き入れて追いがつおで旨味を加え、静かにざるでこしてください。■ 味つけは赤味噌だけでも大丈夫ですが、場合によっては少量の濃口醤油とみりんを加えることがあります。
料理の雑学、豆知識 和食の献立 椀物料理用語集 鱈昆布(たらこぶ)とは 冬の汁物のひとつ。 タラの身と刻み昆布で仕立てた吸い物の...