賽の目造り(さいのめづくり)とは【刺身の手法と造りの名称一覧】
賽の目造り(さいのめづくり)とは、刺身の材料をサイコロ状の正六面体に切る手法で、大きめの賽の目造りを「角造り」といいます。【刺身の関連】≫向付(刺身)の献立一覧
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
賽の目造り(さいのめづくり)とは、刺身の材料をサイコロ状の正六面体に切る手法で、大きめの賽の目造りを「角造り」といいます。【刺身の関連】≫向付(刺身)の献立一覧
焼き目造りとは皮に焼いた金串などで焼き目をつけて切り分ける手法で、イカなどで多く使います。イカの「橋造り」を作る場合、切り込みの間に焼き色をつけると、盛りつけたときに見栄えよく仕上がります。
木の葉造り(作り)とは、イカ、サヨリ、サンマなどに多用する切り方で「色紙造り、または短冊造り」にした材料を5枚程度ずらして重ね、中心で2つに切り分けて木の葉型に盛りつける手法です。■サヨリやサンマ等の皮目に色がついている食材はそのまま重ねますが、イカの場合はのりや青じそなどを間に挟んで色の違いを葉脈(ようみゃく)に見立ててください。
射込み造り(いこみずくり)とはイカと小さい胡瓜(花丸胡瓜)で作ることが多い刺身の手法です。身の厚い甲いか類をさく取りして包丁を差し込むように切り込みを入れ、他の材料を詰めて切り分けます。
切りかけ造りとは、さく取りした身を平造りにするさい、切り身の間に切り込みを入れる手法で、八重造り、または二枚包丁ともいいます。サバ、カツオなどの皮がかたくて身はやわらかく、厚く切った方が食感が良い食材やイカのようにかみ切りにくい材料で多く使います。
そぎ造りとは、タイやヒラメなどの身が引きしまった白身魚で使うことが多い手法で「へぎ造り」ともいいます。さく取りした身に対して包丁を右斜めに寝かして刃を入れ、そぐように引き切りします。そして、包丁の寝かせ具合(傾ける角度)によって身幅を調節しながら、どの切り身も同じ大きさになるように切り進みます。
細造り(ほそづくり)とは、おろした身を細長く切る刺身の方法で、糸造りともいいます。主に身の幅が狭い魚(きす、さより、鮎など)や貝類、白身魚、いかに使う手法です。厚い身は薄く切ってから、その幅に合わせて細切りにしてください。■マッチ棒状の細長い形です。そして、主な用途に懐石料理の向付や魚介類の和え物があります。
皮霜造り(かわしもづくり)とは霜降りのひとつで、魚の皮に旨味があり、これらの皮がそのままではかたくて食べにくい場合に使う手法です。(例)鯛、ひらめ、すずきなど ■ 魚の皮目に湯をかけると加熱されてやわらかくなり、皮下脂肪(余分な脂分)が溶け出して、クセや臭みを取りのぞく効果があります。
秋味鍋(あきあじなべ) 鍋物の料理用語集 秋味鍋(あきあじなべ)とは 鮭(さけ)を使った鍋料理のことで「いしかり鍋」の別名です。 ≫...
大原木造り(おはらぎづくり)とは、約5㎝にさく取りした魚やイカを細く切り、三つ葉、昆布、平湯葉などで束ねた刺身のことです。大原木とは、材料を用途に応じた長さに細く切り分けてから1つにまとめて薪(まき)のように結んだもので、大原木揚げ、大原木焼きなどがあります。
鹿の子造り(かのこづくり)とは赤貝やイカなどを格子状に切る刺身の手法で、子鹿の模様からこの名がついています。そして、この切り方は皮目を身につけた状態の刺身(皮造り)にも多く使います。■皮造りには、皮霜造り、松皮造り、銀皮造り、焼き霜造りなどがあります。
焼き霜造りとは皮造りのひとつで、魚の皮目を強火でサッとあぶる手法です。タイ、カツオ、コチ、サンマ、アイナメなどの皮目に旨味がある魚で多用し、生臭さが取れてこうばしく仕上がります。
銀皮造り(ぎんかわづくり)とは、皮造りのひとつで鰹やサワラなど、腹の皮目の銀色(銀皮)をいかした手法です。そして、銀皮造りは皮を食べやすくするために八重造りや鹿の子造りのように皮に切り込みを入れる場合が多いです。また、 魚が大きいと腹の皮でもかたいときがありますので、皮霜造りや焼き霜造りのように皮目をあぶってください。
四季の点心お献立、今回は四季の点心をご紹介したいと思いますので、献立作成や和食調理にお役立てください。四季の点心に役立つ献立集【春の点心】【夏の点心】【秋の点心】【冬の点心】
桜造り(さくらづくり)とは一般に身の厚い「甲いか類」で使う刺身の手法で、仕上がりの形を桜に見立てた切り方です。【桜造りの手順】≫甲いかの刺身で桜を作る方法
皮造り(かわづくり)とは魚の皮が持つ旨味や美しさをいかす手法で鯛、ひらめ、かつお、さば、こち、さわら等で多く使います。この皮造りには「皮霜造り」「松皮造り」「銀皮造り」「焼き霜造り」などがありますので、魚の種類に応じて使い分けてください。
角造り(かくづくり)とは、まぐろ、かつおなど、身がやわらかい魚で使うことが多い切り方で、さく取りした身を一口で食べられる大きさに四角く切る手法です。そして、別名を角切り、小角、さいの目造りといいます。
八重造りとは、さく取りした身を平造りにするさい、切り身の間に中ほどまでの切り込みを入れる手法で、切りかけ造り、または二枚包丁ともいいます。さば、かつおなどの皮がかたくて身はやわらかく、厚く切った方が食感が良い食材やイカのように、かみ切りにくい材料に適した調理法です。
薄造り(うすづくり)とは鯛、ひらめ、フグなどの身質が引きしまった魚で使うことが多い切り方で、さく取りした身をごく薄くそぎ切りにする手法です。また、フグに代表される作り方ということから、ふぐ造り(作り)ともいわれます。
筋目造り(すじめづくり)とはイカ、サヨリ、アジ、イワシ、カンパチなどに多い手法で、縦に等間隔の切り込み(筋目)を入れたあと、食べやすい大きさに切り分けます。■筋目を入れることで醤油の付きがよくなりますので、クセの強い青魚の刺身に効果的です。
鳴門造りとはイカやサヨリなどに多い手法で、渦巻き状に細工した刺身のことです。この名は鳴門海峡の渦に見立てることからつけられています。イカの場合は皮目の色がありませんので青じそ、のりなどを身にのせてから巻き込んでください。そうすると断面が渦巻き状に仕上がります。
松皮造り(まつかわづくり)とは鯛の皮霜造りのことで、皮の形状が松の皮肌に似ているところから、この名がついています。「作り方」さく取りした身の皮をつけた状態で布巾やキッチンペーパーをかぶせ、皮目に熱湯をかけて素早く氷水で冷やしてください。
へぎ造り 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 へぎ造りとは 主に鯛や鮃などの身が引き締まった白身魚で使われる手法で、寿司...
色紙造り(しきしづくり)とは、キス、アユ、サヨリ、サンマなどの細長い魚に多い手法で、おろした身を正方形の色紙状に切った刺身をいいます。■細長い魚の他に身のうすい魚やイカ、マグロなどでも使う切り方です。