刺身の調理法「小角造り」
料理の献立用語集、刺身の種類と名称
小角造り(こかくづくり)とは
まぐろやかつおなどの身のやわらかい魚に多く使う切り方で、さく取りした身を一口大に四角く切る手法です。
↓↓↓
【使用例】
【別名】角切り、小角
そして、角造りを小さく切った場合は「さいの目造り」といいます。
(主な食材)
まぐろ、かつお、かじきなど
【刺身の関連】
≫向付(刺身)の献立一覧
≫さしみの語源、由来とは!
≫さばく、おろす、開くのちがいとは
≫刺身に役立つ、わさび台の切り方一覧
≫刺身の盛りつけに使える飾り切り一覧
≫大根けんのむき方と桂むきのコツ5つ
【鱧だしの取り方】この動画を見るとハモのだしが作れるようになります
【笹の葉の基本的な飾り切り方法】簡単でよく使われる切り方の動画です
【手順がわかると簡単に作れる】
≫氷器の作り方と刺身の盛りつけ方法
≫野菜を使った七夕の盛りつけ飾り
≫刺身の手法と造りの名称一覧
今回は刺身の手法と造りの名称を一覧にいたしましたので、日本料理の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【刺身、向付関連の料理用語集50音順一覧】■ 各料理用語に移動いたしますので献立作成にお役立てください。
≫焼き物手法と串の打ち方一覧
≫煮物用語集、語源、由来一覧
≫焼き物用語集、語源、由来一覧
≫蒸し物用語集、語源、由来一覧
≫揚げ物の名称、語源、由来一覧
≫献立を料理一覧から検索する
献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ
【参考】
≫和食の調味料割合と配合一覧
≫だし、たれ、煮汁の割合50音一覧
【料理用語関連】
≫料理の雑学、豆知識一覧
【あ段~わ段】
【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】
【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】
≫料理用語集 50音検索一覧
≫季節別、旬の食材一覧表へ
≫野菜の飾り切り100選を見る
他の料理用語につきましては≫「和食の献立用語集一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。