【先付けの献立】
今回は夏の献立から先付けを集めましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
先付けの献立①
おこぜのポン酢ゼリー寄せ、とろろ芋
小口ねぎ、骨せんべい、ラディッシュ
先付けの献立②
鱧と管ごぼうの月冠蒸し冷やしあん
ヤングコーン、いかり防風、振りゆず
【ゆずの基本的な使い方をご紹介している動画です】食材の切り方、使い方など!Japanese food・decorative cut#和食レシピ日本料理案内所
≫管ごぼうの作り方手順
先付けの献立③
いさきの東寺巻き、花ほじそ
みょうが、青じそ、甘酢しょうが

≫いさきの東寺巻きの作り方
≫針みょうがの切り方
料理に使える【薬味一覧表】今回は味の引き立て役でもある【薬味】を一覧表にいたしましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
≫料理の味を引き立てる
【薬味の切り方と作り方一覧】
先付けの献立④
あわび素麺、花付ききゅうり
小角とまと、おろししょうが、旨だし
≫旨だしの簡単な調味料割合
先付けの献立⑤
車海老とすいかの竹紙巻き
ズッキーニ、針みょうが、黄身酢
竹紙昆布(ちくしこぶ)とは、上質で少し肉厚な白おぼろ昆布のことをいい、主に材料を巻いて使います。
竹紙昆布が手に入らない場合は、さば寿司にのせたり、巻いたりする「白板昆布」で代用できます。
≫車えびの語源と大きさによる
【名称の違い、呼び方3種類】
先付けの献立⑥
白ずいきの土佐煮、梅肉あん
枝豆、とうもろこし、糸花がつお
ずいきとは、里芋の茎を食用にやわらかく栽培したもので、皮の赤い「赤ずいき」軟白栽培した「白ずいき(白だつ)」そして、刺身のつまや椀物に使う黄緑色をした「蓮芋」の3種類があります。
≫自家製梅肉の作り方
梅肉レシピ【料理屋のうま味梅肉の種明かし】基本調理と作り方・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
【梅干しを酒+みりんで煮る方法】
先付けの献立⑦
海老入り南瓜豆腐、練りごま掛け
焼きなす、じゅん菜、黒ごま
≫焼きなすを作るときのコツ
≫かぼちゃのくず豆腐を作るときの割合
先付けの献立⑧
すずきの湯洗い、たで酢あん
花穂じそ、よりラディッシュ
≫よりラディッシュの作り方
■ たで酢あんは、裏ごした「おかゆ」をたで酢に混ぜ合わせて濃度をつけてください。
先付けの献立⑨
たち魚の昆布じめと新れん根の博多盛り
羽衣冬瓜、巨峰酢、小角すいか、わさび
【山芋と蓮根が割れない切り方とコツ】100均の道具で切れますよ・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
≫羽衣冬瓜(かごろもとうがん)の切り方
≫巨峰酢の作り方手順
料理用語の博多とは、博多帯の織り柄のように2種類以上の色が違う材料を重ねた料理につける名称です。
先付けの献立⑩
小なすのオランダ煮と身欠きにしん
針しょうが、ミニオクラ
≫針しょうがの切り方
≫鰊、鯡(にしん)に関連した料理内容一覧
【身欠きにしんのもどし方はこの動画と同じ手順で完了します】身欠きにしんの名の語源・由来とは?Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
先付けの献立⑪
いさきの東寺あえ、きゅうり
すだち、花ほじそ、加減酢

≫すだちの飾り切り方法一覧
先付けの献立⑫
あおりいか素麺
おろししょうが、旨だし
笹の葉、氷器盛り
≫氷の器の簡単な作り方
≫笹の葉の簡単な切り方手順
【笹の葉の基本的な飾り切り方法】簡単でよく使われる切り方の動画です・Japanese food・decorative cut#和食レシピ日本料理案内所
先付けの献立⑬
穴子二種盛り
〇煮こごり、針しょうが
白髪ねぎ、木の芽
〇焼き穴子と白瓜の土佐酢和え
タピオカ、花穂じそ
≫白髪ねぎの切り方
≫開き穴子の下処理方法とコツ
【骨、ひれ、ぬめりの取り方手順】
【料理屋が一番多く使う酢の物の万能あわせ酢レシピ・作り方】比率は自由に変更してください!Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
先付けの献立⑭
あまごの南蛮漬け、三色ピーマン
玉ねぎ、人参、白きくらげ、レモン
≫レモンの飾り切り方法一覧
先付けの献立⑮
岩がきのおろし酢、蛇腹きゅうり
より南瓜、ラディッシュ
≫蛇腹きゅうりの切り方とよくある失敗例
先付けの献立⑯
つららうにと蒸しあわびの吸い酢
花丸きゅうり、じゅん菜
ミニトマト、つゆしょうが
■吸い酢は土佐酢に吸い物だしをまぜ合わせて、酸味を調節してください。
≫吸い物だしの割合例
≫土佐酢の簡単な割合と作り方
先付けの献立⑰
白ずいきのお浸し、梅肉掛け
たたきおくら、いりごま
先付けの献立⑱
焼きなすと焼き万願寺唐辛子
糸花鰹、おろししょうが、加減醤油
≫焼き万願寺唐辛子を
冷やし鉢に使うときの下処理方法
先付けの献立⑲
目板がれいの金紙巻き
水前寺のり、ミニアスパラ
青じそ、みょうが、しょうが酢
先付けの献立⑳
焼き鮎のたで酢あん
錦糸瓜、甘酢れん根
小角すいか、防風
先付けの献立㉑
鰻豆腐、きくらげ、にんじん
べっこうあん掛け
≫鼈甲餡(べっこうあん)の意味とは
先付けの献立㉒
いわしの和え物三種
○青じそ和え
○おきな和え
○卯の花和え
骨せんべい、きゅうりの葉
≫いわしの手開き方法とコツ
【詳しい手順と注意点を解説】
先付けの献立㉓
山芋入り鱧しんじょ竹筒蒸し
梅肉あん、枝豆、白髪ねぎ
先付けの献立㉔
七夕の二色ごま豆腐
車海老、おくら、赤玉味噌
ヤングコーン、わさび
≫ごま豆腐の調味料割合
≫胡麻豆腐の基本的な作り方2つ
夏の先付け一例です。
他の献立につきましては≫「先付けの献立一覧」に掲載しております。
【関連】
今回は先付けに関連した献立を整理いたしましたので、四季の献立作成や小鉢、お通し、付き出しなどの参考にされてはいかがでしょうか。和食の献立集■先付けの献立、月別一覧■各月の献立に移動いたします。
≫夏の献立集から先付けの献立一覧
≫6月の献立一覧
≫7月の献立一覧
≫8月の献立一覧
≫献立を料理一覧から検索する
献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ
≫献立用語集、語源、意味、由来一覧
【参考】
≫夏の料理関連一覧へ
≫夏に使える飾り切りを見る
≫夏の煮物に関連した調味料割合集
夏の食材につきましては≫「夏の食材50音順一覧表」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。