南蛮酢(なんばんず)の意味
今回は本サイトの【料理用語集】から南蛮酢をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
酢の物の料理用語集
南蛮酢(なんばんず)とは
南蛮漬けに使用する合わせ酢の名称です。
一般的な作り方は出汁(だし)に醤油、みりん、砂糖、唐辛子などを加えて火にかけ、追い鰹をしてネル地やキッチンペーパーで静かにこします。
南蛮(なんばん)
料理用語の南蛮とは、室町時代から江戸時代の初期に「南蛮」と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガルなどから伝わった調理法を取り入れた料理の総称で、ねぎ、唐辛子、油を使うところが主な特徴です。
南蛮漬けの他には南蛮椀、南蛮煮、南蛮焼き、南蛮揚げなどがあり、茄子や生ふでよく作られる「オランダ煮」も同様の意味で名がついています。
【関連】
【料理用語関連】
【参考】
今回は南蛮酢の意味をご紹介いたしました。
酢の物の作り方やコツ、割合等につきましては≫「酢の物レシピ関連一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただきありがとうございました。