冬の椀盛りに役立つ1月の椀物お献立【日本料理、睦月の献立5選】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 

1月の椀物【睦月の椀盛り5選】

今回は冬の食材を使った1月の椀盛りを5つ集めましたので、冬の献立作成や会席料理の椀物などにお役立てください。

この記事の内容を

冬の会席料理、1月の献立

椀盛り(白味噌仕立て

雑煮椀、紅白はまぐり道明寺

芹、焼きかまぼこ、結びこんにゃく

亀甲大根鶴かぶら、溶きがらし

白みそ仕立ての汁物割合2つ

大根の飾り切り、亀甲の切り方

亀甲大根,かめの切り方,飾り切り

野菜の飾り切り、舞鶴の切り方

つるの切り方,鶴大根,飾り切り

椀盛り(潮仕立て

焼き鯛、亀甲椎茸

凍り豆腐(高野豆腐のことです)

焼き小もち、つる菜、金時人参

短冊かぶら、白髪ねぎ、針しょうが

煮物や揚げ物に役立つ椎茸の飾り切り

なすと椎茸のたき合わせ,茄子の煮物,しいたけの飾り切り

椀盛り(清汁仕立て)

焼きだらと雲子の親子椀、松葉ゆず

紅白相生結び(人参、大根)、芯甘白菜

一文字ほうれん草、六方えび芋

【ゆずの基本的な使い方をご紹介している動画です】食材の切り方、使い方など!Japanese food・decorative cut

相生(あいおい)結びの作り方

白みそ仕立ての雑煮椀,焼きもち,六方子芋,紅白相生結び,ほうれん草,えびしんじょ,溶きがらし

椀盛り(みぞれ仕立て

きんこのけんちん射込み、なずな

揚げくわい、梅人参、焼きねぎ、木の芽

梅人参の切り方とねじり梅の方法

■ きんことは、なまこを乾燥させた材料で中国料理の食材としても使われます。

椀盛り(吉野仕立て

かち栗の飯蒸し七草吉野仕立て

芽かんぞう、ずわいがに棒身

日の出人参、針ゆず、金箔(きんぱく)

春の七草、種類と特徴

正月料理の献立一覧

1月の椀盛り一例です。

他の献立につきましては≫「吸い物、汁物の献立一覧」に掲載しております。

【椀物の具材の名称】

椀種(わんだね)の意味

椀妻(わんづま)の意味

吸い口(すいくち)の意味

椀物【関連レシピへ

和食全般の料理内容を見る

【関連】

1月の献立一覧

冬の食材一覧

冬の献立一覧

正月の献立一覧

和食の飾り切り100選

献立まとめ、料理一覧

≫「おせち料理の語源、意味、由来とは

≫「鏡餅(かがみもち)の語源、意味

≫「雑煮(ぞうに)の語源、由来とは

≫「献立を料理別で検索する

献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ

≫「四季の旬食材~季節別の一覧表

≫「献立名の語源、意味、料理用語集

【参考】

≫「和食の割合と調味料の配合

≫「煮汁の割合と配合 50音一覧

≫「鍋料理を作るときの煮汁割合一覧

和食調理にお役立てください。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。