
6月の八寸、前菜 献立集 初夏の和食【水無月の日本料理メニュー】
初夏の献立【八寸、前菜】今回は6月の八寸、前菜をご紹介したいと思いますので、みなづきの献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
初夏の献立【八寸、前菜】今回は6月の八寸、前菜をご紹介したいと思いますので、みなづきの献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
【文月(ふみつき)7月の献立】 ■ 各項目に移動いたしますので、献立作成にお役立てください。 7月の八寸、前菜と夏の献立 【文月】...
7月【文月(ふみつき)の献立】今回は七夕(たなばた)の献立例をご紹介したいと思いますので、7月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
雷干し(かみなりぼし)とは、本来の雷干しは白瓜で作ることが多く、らせん切りにしたあと塩をして半日~1日ほど日に干します。そして、干したあと醤油に短時間浸け込んだり、合わせ酢であえて酢の物や、和え物などにします。また、瓜の浅漬けのように、そのまま食べることも多いです。雷干しの語源、由来
琥珀寄せ(こはくよせ)の意味【和食の寄せ物、料理用語集】琥珀寄せとは、だしに醤油を加えて琥珀色に仕上げた煮こごりやゼリー寄せのことです。琥珀色とは黄色と茶色を混ぜて透明にしたような色で、砂糖を加熱した透明の飴(あめ)や茶色みがかったビールの色に似ています。
和食の献立、料理用語集【蛇の目(じゃのめ)】蛇の目とは太い輪の形に切ったり、作ったりしたものに使われる名称で、蛇の目は「へびの目」そして、蛇腹は「へびの腹」を表しています。⇒【蛇の目胡瓜の切り方手順と応用を見る】⇒【蛇腹胡瓜の詳しい切り方と失敗例を見る】
細く、または薄く切った食材を甘酢などの合わせ酢に浸して味つけした料理のことで、紅白なますが有名です。■野菜の場合は「立塩」と呼ばれる食塩水に浸してしんなりとさせ、魚介類は昆布じめにする下処理方法が一般的です。
和食の献立【料理用語集】砧巻き(きぬたまき)とは桂むきにした材料で他の食材を巻いた料理のことです。調理例【胡瓜と白身魚のきぬた巻き】【焼き穴子と大根のきぬた巻き】≫焼き穴子と大根のきぬた巻きの煮物の作り方と調味料割合
茗荷寿司(みょうがずし)の意味 和食の献立 ご飯物料理用語集 茗荷寿司(みょうがずし)とは みょうがを用いた寿司の総称で、色よく仕上げ...