膾、鱠(なます)の意味とは【和食の語源、意味、由来】料理用語集

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【Web検索順位】

膾、鱠(なます)の意味

和食の献立、料理用語集

膾、鱠(なます)とは

細く、または薄く切った食材を甘酢などの合わせ酢に浸して味つけした料理のことで、紅白なますが有名です。

おせち料理,一の膳

■ 野菜の場合は「立塩」と呼ばれる食塩水に浸してしんなりとさせ、魚介類は昆布じめにする下処理方法が一般的です。

立塩の意味  ≫おせち料理関連

なますの漢字には「膾」と「鱠」があり、月(にくづき)は肉を使った場合、魚(さかなへん)は魚介類で作ったときに用います。

■ 肉の場合は鶏のささ身や胸肉が多く使われます。

どちらも同じ調理法ですが、古書に記されている本来の漢字が「膾」であることから、肉や魚を使わない場合は精進膾(しょうじんなます)と書きます。

また、魚介類を生食する和食の代表的な料理の刺身は「なますの一種」に入り、昔はさしみなますと呼ばれており、現在では「向付」ともいいます。

刺身の語源、由来とは

向付(むこうづけ)の意味

氷頭(ひず)の意味と語源

刺身代わり(さしみがわり)

さばく、おろす、開くのちがいとは

名の語源

古書に記されている「膾」の字には細かく切った肉や刻んだ肉という意味があり、生肉(なましし)が転じて「なます」になったという説が有力とされます。

また、膾は酢を使うことから「生」+「酢」でなますという説もありますが、こちらは武家の礼法が確立して始まったとされる本膳料理と同じ時代の「室町時代」以降に多く使われた調理法であることから本来の語源ではなく、現在まで伝わっている日本料理に合わせたものといわれています。

他にも、會という字は「会」の旧字体であることから食材どうしを混ぜ合わせる意味を持つともいわれますが、こちらも本来の意味とは遠いようです。

【料理屋のうま味梅肉の種明かし】基本調理と作り方

【万能合わせ酢】料理屋の作り方を簡単にしましたのでお役立ていただければ幸いです

【関連】

おせちの重箱に入れる

料理の順番【主な料理の基本とは】

おせちと正月に関連した

料理の雑学【豆知識一覧】

和食の献立【料理用語集一覧】

献立別の料理用語集【まとめ】各料理用語に移動いたします。■刺身の手法と造りの名称 ■煮物用語集、語源、意味、由来 ■焼き物用語集 ■蒸し物用語集 ■揚げ物用語集 ■日本料理の献立名【それぞれの意味一覧】先付~甘味

菊膾(きくなます)の意味

氷頭膾(ひずなます)の意味

【酢の物の献立集】今回は「酢の物」に関連した献立を月別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
【和え物の献立集、月別一覧】今回は和え物に関連した献立を月別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

和え物の語源、意味、由来一覧

酢の物用あわせ酢割合50音順一覧へ

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

料理用語集 50音順検索一覧

【参考】

料理別の調味料割合を見る

野菜の飾り切り100選を見る

今回は膾の意味をご紹介いたしました。

酢の物の作り方やコツ、割合等につきましては≫「酢の物レシピ関連一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただきありがとうございました。