琥珀酢(こはくす)の意味
酢の物の料理用語集
琥珀酢(こはくす)とは
だしに醤油と他の調味料を加えて「琥珀色」に仕上げた合わせ酢のことです。

琥珀色とは
黄色と茶色を混ぜて透明にしたような色で、砂糖を加熱した透明の飴(あめ)や茶色みがかったビールの色に似ています。
(例)琥珀飴や琥珀ビール等が商品として販売されています。
琥珀(こはく)とは
大昔の植物の樹脂が化石化したもので、指輪やネックレス等に使われる素材ですが、料理では材料やゼリーなどをこの樹脂の琥珀色に似せて仕上げ、献立名に琥珀煮や琥珀寄せと表記します。
【万能合わせ酢】料理屋の作り方を簡単にしましたのでお役立ていただければ幸いです
【関連】
≫和食の献立【料理用語集一覧】
献立別の料理用語集【まとめ】各料理用語に移動いたします。■刺身の手法と造りの名称 ■煮物用語集、語源、意味、由来 ■焼き物用語集 ■蒸し物用語集 ■揚げ物用語集 ■日本料理の献立名【それぞれの意味一覧】先付~甘味
【酢の物の献立集】今回は「酢の物」に関連した献立を月別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
≫酢の物用あわせ酢割合50音順一覧
≫酢の物に関連した料理内容一覧
【和え物の献立集、月別一覧】今回は和え物に関連した献立を月別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
≫和え物レシピ関連一覧
≫和え物の語源、意味、由来一覧
【料理用語関連】
≫料理の雑学、豆知識一覧
≫料理用語集 50音順検索一覧
【参考】
≫料理別の調味料割合を見る
≫野菜の飾り切り100選を見る
今回は、こはく酢の意味をご紹介いたしました。
酢の物の作り方やコツ、割合等につきましては≫「酢の物レシピ関連一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただきありがとうございました。