春の八寸、4月の献立
今回は4月の八寸、前菜、口取りを集めましたので、卯月(うづき)の会席料理や献立作成にお役立てください。
春の和食、4月の八寸、前菜、口取り献立集
(猪口)
○白魚と菜の花のいちご酢
はまぐり入り赤飯桜葉包み、鯛ふくさ焼き
たけのこ、わかめ、きぬた巻き
丸取りうずらのくわ焼き、桜花長芋甘煮
小鮎南蛮漬け、焼き白ねぎ、レモン
青唐海老射込み、けしの実揚げ
若草抹茶ゆり根茶巾しぼり
ぼんぼり一寸豆、花びら蓮根
≫春の魚料理関連レシピ一覧
≫春の野菜料理関連レシピ一覧
≫たけのこに関連した料理内容一覧
【関連】
⇒野菜の飾り切り一覧
⇒花びら蓮根の切り方と花盛り方法
⇒枝にとまっている蝶々人参の切り方
⇒春の八寸物、蝶々蓮根の作り方手順
【鮎の関連記事】
⇒鮎の性別を見分ける簡単な方法
⇒鮎の煮浸しを作るときの調味料割合
⇒夏のお献立集、鮎を使った会席料理
⇒鮎料理の献立を書くときの先付け集
【料理用語、語源、意味、由来】
⇒和食の献立【八寸の意味とは】
⇒料理の雑学、語源、意味、由来一覧
⇒鮎の焼き物、鮎京(あゆけい)とは
(猪口)
○鳥貝と赤貝のしょうが酢、胡瓜、うど
穴子東寺巻き、きす桜葉寿司、日野菜漬け
桜椎茸二身しんじょ、あいなめの竜田揚げ
うすい豆と赤こんにゃくの白和え、黄人参
うに焼き帆立の文たん見立て、南天の葉
新じゃが芋桜せんべい、かぎわらび色煮
⇒開き穴子の下処理方法とコツ
【骨、ひれ、ぬめりの取り方手順】
⇒わらびの下処理と灰アク汁の取り方
⇒酢の物に使える合わせ酢の割合4つ
⇒うすい豆にしわを寄せない3つのコツ
【シワを寄せないうすいえんどう豆のゆで方】この動画の手順で完了します・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
⇒うすい豆の「ひすい煮」の作り方手順
(猪口)
○初がつお緑酢和え、岩茸、いくら
姫さざえ花かんざし焼き、そら豆くず豆腐
鶏笹身金紙巻き(三つ葉)、安倍川わらび餅
はまぐり微塵粉揚げ、根芋いそべ巻き揚げ
さより手まり寿司、梅肉、桜の枝、笹の葉
(花見串)
○車海老旨煮
○花丸胡瓜の昆布じめ
○丸取りうど吸い地煮
胡瓜レシピ【料理屋のきゅうりの昆布じめの作り方基本方法】Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
【手順がわかると簡単に切れる】
⇒刺身や寿司に役立つ笹の葉の切り方
【笹の葉の基本的な飾り切り方法】簡単でよく使われる切り方の動画です・Japanese food・decorative cut#和食レシピ日本料理案内所
⇒きゅうりの合わせ酢【緑酢の作り方】
【緑酢と梨酢の作り方】家庭で作れる酢の物用万能合わせ酢の応用レシピ・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
⇒酢の物用あわせ酢の調味料割合一覧
⇒車えびの語源と大きさによる
【名称の違い、呼び方3種類】
⇒八寸の意味とは
4月の八寸一例です。
⇒次の4月八寸、前菜盛り献立へ
他の献立につきましては≫「八寸、前菜の献立一覧」に掲載しております。
≫和食全般の料理内容を見る
⇒4月の先付けの献立
⇒4月の椀盛り【先吸い椀】を見る
⇒4月の煮物【たきあわせ】を見る
【春の料理関連】
⇒春の献立一覧
⇒4月の献立別一覧
⇒5月の献立別一覧
⇒献立を料理別一覧から検索する
今回は4月の献立をご紹介いたしました。
春の料理に使える食材につきましては≫「春の食材50音順一覧表」に掲載しておりますのでお役立てください。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。