迎春、正月料理
1月(睦月)の献立
前菜
葉付き橙(だいだい)釜盛り
松葉がに、ほうれん草、土佐酢
つくばね、ちょろぎ
≫ほうれん草に関連した料理内容
≫土佐酢(とさず)の調味料割合と作り方
【料理屋が一番多く使う酢の物の万能あわせ酢レシピ・作り方】比率は自由に変更してください!Japanese food
【料理屋の万能合わせ酢レシピ】酢の物好きの女性の方々に覚えてほしい割合・Japanese food
祝い肴(ざかな)三種
黒豆
色紙数の子
田作り(別名、ごまめ)
南天の葉、たてかずら
■ たてかずらは、数本の細長いブラシのような葉が円すい形に広がっている植物で、おせち料理によく使います。
≫数の子の薄皮むきと下処理のコツ
【数の子の下ごしらえとコツ】うす皮のむき方と塩抜き・初心者向け味付け方法・Japanese food
≫鰊、鯡(にしん)に関連した料理内容
【身欠きにしんのもどし方はこの動画と同じ手順で完了します】身欠きにしんの名の語源・由来とは?Japanese food
≫おせち料理に数の子やにしんを使う理由
造り
小鯛の姿造り、敷き大葉
紅白より根菜(人参、うど)
白髪大根、防風、わさび
≫あしらいとは
≫冬の刺身一覧表
≫鯛(たい)に関連した料理内容
≫松皮造り(まつかわづくり)とは
≫大根けんの詳しいむき方とコツ5つ
白みそ仕立て、のしあわび
つる大根、亀甲人参、かしら芋
丸子もち、せり菜、溶きがらし
≫つるの切り方
≫亀の切り方
≫大根の飾り切り一覧
≫人参の飾り切り一覧
≫雑煮の語源、意味、由来
≫白みそ仕立ての汁物割合2つ
■ かしら芋は里芋の親芋ですが、八頭(やつがしら)は親芋と子芋8個が分かれずに塊(かたまり)状になったもので「九面芋」ともいいます。
≫里芋の下ゆで方法とコツ
【ゆでるときの目安温度と加熱時間】
≫里芋を米のとぎ汁で下ゆでする理由
焼き肴
うずらの豊年焼き
花稲穂、ふきのとう
温物(蒸し物)
甘鯛赤飯蒸し、海老、梅しいたけ
もち米、三つ葉、銀あん、ゆず
【ゆずの基本的な使い方をご紹介している動画です】食材の切り方、使い方など!Japanese food・decorative cut
≫車えびの語源と大きさによる
【名称の違い、呼び方3種類】
酢の物
きすの真砂和え(まさごあえ)
煎り酢(いりず)
■ 真砂和えに使う卵巣は、塩子(ばらした数の子の塩漬け)を用いております。
煎り酢の作り方の一例
梅干し5~6個、酒200㏄、昆布10g、うす口しょうゆ大さじ2杯を鍋に合わせて火にかけ、約2分間炊いたのちに昆布を取り出してください。
そして、追いがつおの要りょうで上花がつおを入れてこし、そのまま冷ましてください。
※ 酸味がたりない場合は酢、またはかんきつ類のしぼり汁を加えてください。
食事、香の物、水物
【関連】
≫おせち料理と
正月に関連した調理内容一覧
≫おせちと正月に関連した
料理の雑学、豆知識一覧
≫大みそかに年越しそばを食べる理由
≫献立別の料理用語集
≫冬の料理、関連記事一覧
≫冬の献立と盛りつけ例まとめ
【参考】
≫冬の料理を見栄えよくする
【野菜の飾り切り、むきもの一覧】
冬の料理に使える食材につきましては≫「冬の食材50音順一覧表」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。