冬の献立に役立つ師走の【かに懐石料理】お献立「晩冬」

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【Web検索順位】

冬の献立、師走の懐石料理

今回は蟹を使った懐石料理をご紹介したいと思いますので献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。

冬の献立に役立つ師走の【かに懐石料理】お献立「晩冬」

晩冬(ばんとう)➡ 晩冬とは冬の終わり頃を表しており、陰暦12月の異名です。

折敷(おしき)

一汁三菜の種類と献立名

一文字飯

白味噌仕立て、ぎんなん餅

しめじ、溶きからし

白味噌仕立ての汁物割合2つ

向付

かに重ね、菊花、岩茸、露しょうが

加減酢

【関連】

■ 茶懐石料理の最初に出てくる御膳につきましては≫【折敷(おしき)とは】に掲載しております。

煮物椀

すまし仕立て

かにひろうす

(ごぼう、にんじん、しいたけ)

青味大根、京人参、ゆず

【ゆずの基本的な使い方をご紹介している動画です】食材の切り方、使い方など!Japanese food・decorative cut#和食レシピ日本料理案内所

焼き物

かに法楽焼

(貝柱、きくらげ、百合根、三つ葉)

たき合わせ (預け鉢)

かにきんつば、蓮根、湯葉

菊菜、ゆず

揚げ物 (進肴)

かに霰揚げ、銀なん

小吸い物、または箸洗い

菱の実

八寸

かに味噌松風、くわいせんべい

香の物

かぶら、たくあん、水菜

和食の献立集【香の物100選】

茶懐石料理に出される香の物の語源

たくあんの語源、由来、有名な説3つ

沢庵,たくあん漬け,香の物

一、湯桶

湯桶(ゆとう)の意味

かに懐石料理の一例です。

茶懐石料理の献立一覧

【茶懐石料理とは?】茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】2つのかいせき料理の相違点とは!

献立のまとめ一覧を見る

そば懐石料理お献立「年越」

12月の会席料理お献立「年の瀬」

次回も料理作りにお役立ていただければ幸いです。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。