1月の献立【正月料理】
今回は1月の献立から正月に使える先付けを集めましたので、祝い膳や節句料理の参考にされてはいかがでしょうか。
正月料理、先付けの献立
祝い肴五種、升(ます)盛り
田作り(ごまめ)
日の出サーモン小川巻き
数の子西京漬け、松かさくわい
黒豆、金箔
■ 升には、ますます発展や、ますます繁盛などの願いが込められています。
≫数の子の下処理方法と皮むきのコツ
【数の子の下ごしらえとコツ】うす皮のむき方と塩抜き・初心者向け味付け方法・Japanese food
≫松かさくわいの切り方3種
≫鈴くわいのむき方手順2種
≫塩蔵品の塩抜きに真水を使わない理由
≫田作り、ごまめの作り方と
【醤油だれの割合】ごまめ50グラム分
正月の先付け②
金時人参とかぶの紅白なます
ひらめ昆布じめ、結び三つ葉
松葉ゆず、敷き笹、梅の枝
【ゆずの基本的な使い方をご紹介している動画です】食材の切り方、使い方など!Japanese food・decorative cut
≫結び三つ葉の作り方
【手順が分かると簡単】束ね三つ葉の作り方・結び三つ葉の応用編・Japanese food
≫なますの語源、意味、由来
正月の先付け③
錦玉子(二色寄せ)
羽子板人参、花れん根
つくばね、香梅あん
≫羽子板人参の切り方
≫花れん根の飾り切り方法
【山芋と蓮根が割れない切り方とコツ】100均の道具で切れますよ・Japanese food
正月の先付け一例です。
他の先付けにつきましては ≫「先付けの献立一覧」に掲載しております。
【関連】
≫冬の先付けを見る
≫おせち料理や祝い膳に使える飾り切り
≫おせち料理の語源、意味、由来とは
≫鏡餅(かがみもち)の語源、意味
≫雑煮(ぞうに)の語源、由来とは
≫献立を料理別で検索する
≫四季の旬食材~季節別一覧表
≫献立名の語源、意味、料理用語集
【参考】
≫和食の割合と調味料の配合
≫煮汁の割合と配合 50音一覧
≫鍋料理を作るときの煮汁割合一覧
今回は、正月の献立をご紹介いたしました。
冬の料理に使える食材につきましては≫「冬の食材50音順一覧表」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。
【冬の食材一覧表】今回は冬が旬の料理食材を集めましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。関連▶季節別、旬の食材一覧
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。