鮎算盤(あゆそろばん)
酢の物関連の料理用語集
鮎算盤(あゆそろばん)とは
① 鮎の頭を取って薄く筒切りにしたものに小麦粉、または片栗粉をまぶして揚げ、加減酢や南蛮酢に浸した料理をいいます。
酢の物に使用する場合は鮎の加減酢、鮎の南蛮漬けとして用い、「鮎そろばん」という名の既製品(きせいひん)も販売されています。
≫南蛮漬けを作るときのあわせ酢割合3つ
② 薄く筒切りにした鮎を、酢の中にしばらく浸けたあと、大根おろしと混ぜたものをいいます。■ 石川県の郷土料理
冬場は鮎のかわりに「ふな」を使用し、味噌と砂糖で味付けしたり、からし酢味噌で食べたりします。
【玉みその作り方はこの動画と同じ手順で完了します】
鮎そろばんの名の由来
筒切りにした鮎の切り口が「そろばん」に似ていることから、この名がつけられています。
≫47都道府県別 郷土料理一覧表
【日本全国の名物料理まとめ】
≫石川県の郷土料理や名物など一覧
※ 郷土料理は各地方で独自に発展しているため、地域によって材料や作り方などが多少異なる場合があります。
≫南蛮漬け(なんばんづけ)の意味
≫南蛮漬けの作り方と割合

≫さんまの南蛮漬けの作り方

≫鰤(ぶり)の南蛮漬けの作り方

【関連】
【万能合わせ酢】料理屋の作り方を簡単にしましたのでお役立ていただければ幸いです
≫和食の献立【料理用語集一覧】
献立別の料理用語集【まとめ】各料理用語に移動いたします。■刺身の手法と造りの名称 ■煮物用語集、語源、意味、由来 ■焼き物用語集 ■蒸し物用語集 ■揚げ物用語集 ■日本料理の献立名【それぞれの意味一覧】先付~甘味
【酢の物の献立集】今回は「酢の物」に関連した献立を月別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
【和え物の献立集、月別一覧】今回は和え物に関連した献立を月別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
≫和え物の語源、意味、由来一覧
≫酢の物用あわせ酢割合50音順一覧へ
【料理用語関連】
≫料理の雑学、豆知識一覧
≫料理用語集 50音順検索一覧
【参考】
≫料理別の調味料割合を見る
≫野菜の飾り切り100選を見る
酢の物の作り方やコツ、割合等につきましては≫「酢の物レシピ関連一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただきありがとうございました。