冬の献立「迎春」
正月の松花堂会席料理
今回は正月の松花堂会席料理をご紹介したいと思いますので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
正月の松花堂会席お献立
先付け(柚子釜盛り)
いくらと長芋の紅白あられ和え
葉三つ葉、金銀水引き、裏白
お椀(香梅清汁仕立て)
くも子豆腐、芽かんぞう
散らし栗、松葉水前寺のり
松花堂縁高
(猪口)
○田作り、いりごま、紅白千代呂木
数の子奈良かすべっこう漬け、糸花鰹
伊達巻き、サーモン小川巻き
紅白かまぼこ、鯛の子昆布巻き
松笠くわい、ちしゃとう西京漬け
花蓮根白煮
≫花蓮根の切り方手順
≫酢の物に使える蓮根の飾り切り一覧
≫塩蔵品の塩抜きに真水を使わない理由
【数の子の下ごしらえとコツ】うす皮のむき方と塩抜き・初心者向け味付け方法・Japanese food
≫田作り、ごまめの作り方と
【醤油だれの割合】ごまめ50グラム分
刺身
真鱈の昆布じめ東寺巻き
まぐろと烏賊の日の出造り
舞鶴大根、大葉じそ、わさび
紅白けん、花穂じそ
≫祝い料理の飾り切り「舞鶴」の切り方
≫大根の桂むき、詳しい手順と5つのコツ
≫刺身の盛りつけに役立つ飾り切りの一覧
煮物
芋棒煮
棒鱈、海老芋、車海老黄身煮
梅人参、ほうれん草、針柚子
≫海老の黄身煮の煮汁割合
≫梅人参の切り方とねじ梅の手順
≫煮物に役立つ野菜の飾り切り一覧
≫車えびの語源と大きさによる
【名称の違い、呼び方3種類】
揚げ物
あんこう唐揚げ、ぬの袋白ねぎ巻き
青唐、椎茸、レモン、山椒塩
≫椎茸の飾り切り方法2つ

≫あんこうの七つ道具の種類と名称
≫あんこうのヒレを食べやすくする方法
焼き物
ぶりの南蛮焼き、地鶏のくわ焼き
羽子板かぶら甘酢漬け、つくばね
大王松
≫羽子板人参の飾り切り方法
酢の物
ずわい蟹金紙巻き、ひらめ龍皮巻き
ふくさ胡瓜、紅しょうが、松葉人参
≫ふくさ胡瓜(蛇腹)の切り方手順
≫折れ松葉と松人参の詳しい切り方
ご飯
ふぐの握り寿司、白子の軍艦巻き
洗い葱、赤おろし、ポン酢醤油
がりしょうが、笹の葉
【手順がわかると簡単に切れる】
≫寿司や刺身に役立つ笹の細工切り方法
【笹の葉の基本的な飾り切り方法】簡単でよく使われる切り方の動画です・Japanese food・decorative cut
≫新しょうがの甘酢漬けの作り方と割合
白味噌雑煮仕立て、焼き小餅
亀甲大根、短冊人参、せり、溶きがらし
≫亀甲大根の切り方手順
水物
黒豆入り豆乳ゼリー寄せ
苺、メロン、ミント葉
正月料理の献立一例です。
【関連】
≫おせち料理の語源、意味、由来とは
≫おせち料理や祝膳の飾り切り一覧
≫冬の食材一覧
【冬の食材一覧表】今回は冬が旬の料理食材を集めましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。関連▶季節別、旬の食材一覧
≫冬の飾り切り方法一覧
≫献立を料理別一覧から検索する
≫献立名の語源、意味、料理用語集
≫季節別、旬の食材一覧表
【参考】
≫和食の割合、調味料の配合
≫煮汁の割合と配合 50音一覧
≫鍋料理を作るときの煮汁割合一覧
今回は、正月の献立をご紹介いたしました。
他の献立につきましては≫「正月料理の献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。