日の出造り(ひのでづくり)とは【刺身の手法と造りの名称一覧】
日の出造り(ひのでづくり) 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 日の出造りとは イカとマグロなど紅白の食材で作る刺身の手...
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
日の出造り(ひのでづくり) 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 日の出造りとは イカとマグロなど紅白の食材で作る刺身の手...
手毬造り(てまりづくり)とは、細切りにした魚の切り身を手まり状に丸くまとめた刺身です。手毬(てまり)⇒材料を球状にむいたり、手まりのように形作った料理につける名称で「手まり麩、手まりれん根、手まり揚げ」などがあります。
椿造り(つばきづくり)とは、まぐろなどの赤身魚をそぎ切りにして椿の花型にととのえ、中心にいり玉子をのせておしべ、めしべに見立てる手法です。※ つばきの花は見ごろを過ぎると落ちてしまうことから、祝い料理には適さない場合がありますので注意してください。
赤貝のいちご造りとは、赤貝を刺身にする切り方のひとつで、いちごの実に見立てる手法です。【他の利用法と作り方手順】刺身の他にも酢の物にする場合に多く使い、
刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】五三の盛り(ごさんのもり)とは、刺身の盛りつけ方のひとつ。主に平造りの盛りつけ時に用い、向こう山に
小川造り(おがわづくり)とは、あじ、さよりなどを三枚におろしたあと、皮目に縦方向の切り込みを入れる手法で、細かい切り目が小川の流れに見えることから、この名があります。
子付き洗い(こつきあらい)の意味 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 子付き洗い(こつきあらい)とは 魚の子(卵巣)を熱...
菊造り(きくづくり) 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 菊造りとは たい、ひらめ、皮はぎ、ふぐなど、身の弾力が強い白身...
黒造り(くろづくり)とは、イカの塩辛を作るときに墨(すみ)を加えたもので、入れない場合は「赤造り」といいます。【刺身の関連】≫向付(刺身)の献立一覧≫さしみの語源、由来とは!
白作り(しろづくり) 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 白作り(しろづくり)とは イカの塩辛を作るときに皮をはいだ胴の...
東寺巻き(とうじまき)の意味とは湯葉で他の材料を巻いて調理したときの献立名です。東寺(とうじ)とは湯葉の別名として使われる言葉で、京都の東寺(教王護国寺)で湯葉が作られたことから、この名が用いられます。