灘和え(なだあえ)の意味と【灘の語源】和え物 料理用語集
灘和え(なだあえ)とは酒かすを和え衣に使った和え物の料理名称です。和え物の他にも酒かすを使った焼き物には「灘焼き」の名を用います。【焼き物の調理例】秋鮭の灘焼き、いくら、焼き椎茸、焼き舞茸、焼き銀なん
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
灘和え(なだあえ)とは酒かすを和え衣に使った和え物の料理名称です。和え物の他にも酒かすを使った焼き物には「灘焼き」の名を用います。【焼き物の調理例】秋鮭の灘焼き、いくら、焼き椎茸、焼き舞茸、焼き銀なん
煎り酒盗和え(いりしゅとうあえ)とは煎り酒盗を和え衣にして貝類や湯葉、魚の昆布じめ、下処理を施した野菜等を和えた料理をいいます。酒盗とは鰹(かつお)の内臓で作った塩辛のことです。【煎り酒盗の作り方と調味料割合】
料理の雑学、豆知識 和食の献立 あえ物料理用語集 日向和え(ひゅうがあえ)とは 和え物の一種で、宮崎県名産の日向かぼちゃ、または日向夏...
からし和えとは、からしを使用した和え物のことです。【一般的な作り方の例】からしを調味だしに溶き入れた液体や、からし醤油、からし味噌を和え衣にして、下処理を施した材料と合わせてください。■菜の花のからし和えを作る場合は、
青海苔和えとは、青海苔を和え衣に使用して他の材料とあわせた料理をいい、磯辺(いそベ)和えともいいます。料理用語の磯辺とは、のりを使った料理全般や磯でとれた魚介類を用いたときの名称で、
煎り鯔子和え(いりからすみあえ) 和え物の料理用語集 煎りからすみ和えとは ぼらの子の塩蔵品として有名な「鯔子(からすみ)」を粒状にし...
黄身和え(きみあえ)とは卵黄を用いた和え衣で、下ゆでした野菜や白身魚などを和えた料理をいいます。卵黄は生の状態をそのまま用いたり、半熟、または完全に火を通して裏ごしたものを使います。一般的な味つけには塩や醤油、白味噌、煮切り酒、煮切りみりん等を
肝和え(きもあえ)とは、あわび、あんこう、皮はぎ等の肝を和え衣に使用した料理の名称で、醤油で味をととのえたときは「肝醤油和え」、酢を使った場合は「肝酢和え」ともいいます。
黄身酒盗和え(きみしゅとうあえ)とは酒盗(かつおの内臓の塩辛)と卵黄を合わせて和え衣を作り、他の材料(下処理した貝類、ゆでた野菜など)を和えた料理をいいます。■黄身酒盗の作り方■黄身酒盗を作るときの調味料割合
粉鰹和え(こながつおあえ)とは、かつお節を粉状にして他の材料を和えた料理のことで粉鰹和え(こがつおあえ)とも読みます。また、かつお節を使うことから別名を「土佐和え」ともいいます。■土佐和え(とさあえ)の意味
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 和雑膾(かぞうなます)とは 夏向きのなますで、サヨリ、キス、イカ、カレイなど数種の魚を切り身にし...