春の献立集【3月の揚げ物】
今回は弥生の揚げ物を集めましたので、和食調理や3月の献立作成などにお役立てください。
春の献立集、弥生の揚げ物5選【3月の会席料理】
菱型たけのこ海老すり身挟み薄衣揚げ
はまぐり入りさつま揚げ、一寸豆花衣
こごみ、葛素麺、すだち、山しょう塩
⇒一寸豆の蜜煮を色よく簡単に煮る方法
あいなめ、ふきのとう衣揚げ
筍木の芽揚げ、ぜんまい東寺巻き
桜人参、大根おろし、おろし生姜、旨だし
⇒野菜の飾り切り手順とコツ
⇒桜人参の詳しい切り方手順
⇒人参の飾り切り、八重桜の切り方
畳いわしと白魚の重ね揚げ、三つ葉
豆ごぼう、椎茸しんじょ二身揚げ
ふきのうに衣揚げ、すだち、素塩
⇒管ごぼうの詳しい作り方
⇒ふきの下処理方法
⇒ふきを色よく煮る方法2つ
⇒ふき料理の内容一覧を見る
⇒いわしの手開き方法とコツ
【詳しい手順と注意点を解説】
ほたるいかの天ぷら、小芋の土佐揚げ
紋甲いか墨かりんとう揚げ、大葉、蓮根
小柱と人参のかき揚げ、木の芽塩、レモン
⇒六方小芋のむき方手順
⇒蓮根の飾り切り手順とコツ一覧
小鮎の白扇揚げ、鯛茶巾包み揚げ
車海老桜葉巻き揚げ、青唐、南瓜
はじかみ、大根おろし、美味だし
⇒車えびの語源と大きさによる
【名称の違い、呼び方3種類】
⇒南瓜の飾り切り手順とコツ一覧
【鮎関連】
⇒鮎の性別を見分ける簡単な方法
⇒鮎の煮浸しを作るときの調味料割合
⇒夏のお献立集、鮎を使った会席料理
⇒鮎料理の献立を書くときの先付け集
【料理用語】
⇒料理の雑学、語源、意味、由来一覧
⇒鮎の焼き物、鮎京(あゆけい)とは
【参考】
⇒揚げ物用つけ塩の作り方と割合集
弥生の献立一例です。
他の献立につきましては≫「揚げ物の献立一覧」に掲載しております。
≫和食全般の料理内容を見る
≫春の食材一覧表
≫季節別、旬の食材一覧表
≫春の付きだし、小鉢料理5選
春の献立【小鉢料理】今回は春食材を使った「付きだし」をご紹介したいと思いますので、前菜の猪口(ちょこ)や焼き物のあしらいなどの参考にされてはいかがでしょうか。【関連】≫季節別、春の食材一覧表
≫ひな祭りの会席料理の御献立
≫春の献立一覧
≫3月の献立一覧
【関連】
≫春の魚料理関連レシピ一覧
ホタルイカ レシピ【蛍いかをさっと煮るだけ簡単うま煮の作り方】Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
≫春の野菜料理関連レシピ一覧
【シワを寄せないうすいえんどう豆のゆで方】この動画の手順で完了します・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
≫たけのこに関連した料理内容一覧
≫春の向付に使える旬の刺身一覧
≫献立を料理別一覧から検索する
春会席や3月の献立などにお役立てください。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。