【6月の椀盛りお献立】
今回は水無月の汁物を集めましたので、会席料理の止め椀や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
6月の和食お献立【汁物】
あまごの唐揚げ、子芋
笹がきごぼう、青ねぎ
≫笹がきごぼうを細く切る方法
≫里芋の飾り切り方法とコツ一覧
≫里芋の下ゆで方法とコツ
【ゆでるときの目安温度と加熱時間】
≫里芋を米のとぎ汁で下ゆでする理由
穴子の白焼き、さやいんげん
南瓜、粉山しょう
≫開き穴子の下処理方法とコツ
【骨、ひれ、ぬめりの取り方手順】
蓮もち、ずいき
アスパラ、溶きがらし
≫白みそ仕立ての汁物割合2つ
【椀物の具材の名称】
≫椀種(わんだね)の意味
≫椀妻(わんづま)の意味
≫吸い口(すいくち)の意味
6月の汁物一例です。
≫水無月の汁物、次の献立へ
≫水無月の吸い物の献立を見る
他の献立につきましては≫「椀物の献立一覧」に掲載しております。
【関連】
≫和食全般の料理内容を見る
夏の献立6月一覧【水無月(みなづき)】本ページでは6月に関連した献立を集めましたので、初夏の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。
≫6月の会席料理に関連した献立
≫6月に関連した料理内容記事一覧
≫7月の献立一覧へ
夏の献立7月一覧【文月(ふみつき)】本ページでは7月に関連した献立を集めましたので、夏の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。
≫献立を料理一覧から検索する
献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ
≫献立用語集、語源、意味、由来一覧
今回は6月の献立をご紹介いたしました。
夏の料理食材につきましては≫「夏の食材50音順一覧表」に掲載しておりますのでお役立てください。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。