【つと豆腐の語源、意味、由来】
蒸し物の献立用語集
苞豆腐(つとどうふ)
水けを十分に搾った豆腐をすりつぶして棒状にまとめ、わらづとなどに入れてかたく蒸し上げた料理のことです。
また、わらの他にイグサやシノなどを束ねたつとを使うことから「しの豆腐」ともいいます。
別名「こも豆腐」
■ 「こも」とはあらく織りあげたむしろのことで、祝い事やお披露目で使われることが多い4斗入りの酒だるを包んだものを「こもかぶり」といいます。
苞「つと」
わらなどを束ねて他の食材等を包んだもののことで「納豆のわらづと」が有名です。
昔は魚や卵を贈答するのに使われており、和食調理では食材をわら、竹の皮でつと状に包んだ料理にもこの名をつけています。
(例)つと豆腐、つと揚げ
献立料理用語⇒「つと揚げ」
⇒献立用語集一覧
【献立用語関連】
蒸し物【関連レシピへ】
≫【和食全般の料理内容を見る】
≫献立のまとめを見る
■ 和食調理にお役立てください。