
木の芽餡(きのめあん)の意味とは【蒸し物 料理用語集】
蒸し物の献立用語集【木の芽餡(きのめあん)とは】蒸し物や煮物にかけるあん(銀あん、べっこうあんなど)にたたき木の芽を加えたものをいい、春の献立に多く使います。「使用例」海老たけのこまんじゅう、木の芽あんかけ
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
蒸し物の献立用語集【木の芽餡(きのめあん)とは】蒸し物や煮物にかけるあん(銀あん、べっこうあんなど)にたたき木の芽を加えたものをいい、春の献立に多く使います。「使用例」海老たけのこまんじゅう、木の芽あんかけ
桜蒸し(さくらむし)とは、食材を桜の葉で包んだり、桜漬けをのせて蒸した料理の総称です。一般的な桜蒸しは、薄紅色に染めた道明寺粉で白身魚や海老などを包んで桜の葉で巻き、これを「桜もち」と同じような形にして蒸し上げ、八方地や葛あんをかけて香りのわさび、おろししょうがなどを添えます。※桜漬けを混ぜ込んだ飯蒸しを桜蒸しという場合もあります。
焼き物、料理用語集【木の芽焼き(きのめやき)】木の芽焼きとは、魚介や野菜類の焼き物に木の芽をのせたり、たたき木の芽(包丁の刃でたたいたもの)を焼きだれに混ぜ合わせて仕上げにかけたりした料理をいいます。また、木の芽は山しょうの若い葉であることから「山しょう焼き」という場合もあります。
和食の焼き物【料理用語集】若竹焼き(わかたけやき)とは、材料にわかめと筍(たけのこ)を使った焼き物のことで、筍にわかめをのせて焼いたり、他の食材にわかめと筍を混ぜたものをのせて焼きます。
桜葉焼き(さくらばやき)とは、桜の葉で材料を包んで焼いたり、刻んだ葉を仕上げにのせた料理の名称で「春の献立」によく使います。
桜造り(さくらづくり)とは一般に身の厚い「甲いか類」で使う刺身の手法で、仕上がりの形を桜に見立てた切り方です。【桜造りの手順】≫甲いかの刺身で桜を作る方法
松皮造り(まつかわづくり)とは鯛の皮霜造りのことで、皮の形状が松の皮肌に似ているところから、この名がついています。「作り方」さく取りした身の皮をつけた状態で布巾やキッチンペーパーをかぶせ、皮目に熱湯をかけて素早く氷水で冷やしてください。
花弁造り(はなびらづくり)とは、一般に身の厚い「甲いか類」で使う刺身の手法で、仕上がりの形を桜の花びらに見立てた春の切り方です。【桜造りの手順】≫甲いかの刺身で桜を作る方法
赤貝のいちご造りとは、赤貝を刺身にする切り方のひとつで、いちごの実に見立てる手法です。【他の利用法と作り方手順】刺身の他にも酢の物にする場合に多く使い、
桜寿司(さくらずし)とは、桜の形を模した細工寿司、または桜の花弁や葉の塩漬けを使って風味をつけた寿司のことです。■お凌ぎの献立一覧 ■ご飯物の献立一覧■寿司の作り方関連一覧へ
桜粥(さくらがゆ)とは 小豆粥の別名で、粥に小豆を入れると桜色になることから、この名があります。■小豆がゆの詳しい内容につきましては≫「1月15日に小豆がゆを食べる理由」に掲載しておりますのでお役立てください。