長月(ながつき)の焼き物御献立
今回は9月の焼き物を集めましたので、秋の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
  
                     
            
9月の焼き物献立集
かますの手綱焼き
小芋のうに焼き
すすき素麺、はじかみ
≫六方小芋のむき方手順
≫野菜の飾り切り方法一覧
子持ち鮎山しょう焼き
焼き目ゆば、酢取りれん根
いちょうの葉、笹の葉
≫酢取り(すどり)の意味
≫れん根の飾り切り方法一覧
【山芋と蓮根が割れない切り方とコツ】100均の道具で切れますよ・Japanese food
 
 
 
 
【笹の葉の基本的な飾り切り方法】簡単でよく使われる切り方の動画です・Japanese food・decorative cut
 
 
 
 
≫合わせ酢の割合と配合一覧
なすと牛肉の挟み焼き
紫頭巾練りうに和え
青じそ、大根おろし
■ 9月は紅葉し始めた「かえでの葉」をかいしきに使うと、季節の変わり目が表現しやすいです。

≫枝豆のうに和えの作り方手順
≫料理を盛る器に敷く木の葉や紙
【掻敷、皆敷、苴(かいしき)の意味】
 
9月の焼き物一例です。
≫9月の焼き物、次の献立へ
≫秋の焼き物を見る
他の献立につきましては≫「焼き物の献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。
【関連】
≫秋の献立一覧
≫9月の献立一覧へ
≫10月の献立一覧へ
≫11月の献立一覧へ
≫焼き物関連の料理用語集
【語源、意味、由来50音順一覧】
≫和食の焼き物手法
【串の打ち方と名称一覧】
≫焼き物用つけだれ
【かけだれ割合50音順一覧】
【参考】
≫焼き物レシピ関連一覧
≫和食全般の料理内容を見る
≫9月の献立に菊を多く使う理由
≫献立を料理一覧から検索する
献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ
≫献立用語集、語源、意味、由来一覧
今回は9月の献立をご紹介いたしました。
秋の料理食材につきましては≫「秋の食材50音順一覧表」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。