冬の献立【師走の先付け】
今回は12月の先付けをご紹介したいと思いますので、冬の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
12月の先付け【お献立】
あん肝の東寺巻き、雪輪大根
浅つき、紅おろし
大葉じそ、ポン酢ジュレ
≫雪輪大根の飾り切り方法
≫冬の飾り切り方法とコツ一覧
すっぽん煮こごりゆず釜流し
白梅長芋、紅梅人参
青味大根、針しょうが
【ゆずの基本的な使い方をご紹介している動画です】食材の切り方、使い方など!Japanese food・decorative cut#和食レシピ日本料理案内所
≫梅人参の飾り切り方法
えび芋と車海老の磯辺巻き
焼き白菜、ほうれん草あん
花穂じそ、松葉柚子
≫車えびの語源と大きさによる
【名称の違い、呼び方3種類】
12月の先付け一例です。
他の先付けにつきましては ≫「先付けの献立一覧」に掲載しております。
【煮凝り(にこごり)の意味とは?】食材を無駄なく使える飲食店風家庭料理レシピ・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
≫先付け(さきづけ)の意味
≫日本料理の献立名【それぞれの意味一覧】
【関連】
≫12月の献立一覧
【冬のお献立一覧】今回は12月(師走)に関連した献立をまとめましたので、冬の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。
12月31日、年越し蕎麦(そば)今回は、そばを使った献立をご紹介したいと思いますので、12月の献立作成やそば会席料理の参考にされてはいかがでしょうか。そば料理の献立8つ【献立①】
≫献立を料理別一覧から検索する
≫料理の語源、意味、由来、献立用語集へ
【参考】
≫飾り切り【100選】へ
≫和食の調味料割合と配合一覧へ
今回は冬の献立をご紹介いたしました。
冬の料理に使える食材につきましては≫「冬の食材50音順一覧表」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。