冬のご飯物に役立つ1月の献立集【睦月の日本料理5選】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

冬のご飯物【1月の献立】

今回は1月(睦月)のご飯物を5つ集めましたので、冬の献立や和食調理にお役立てください。

1月のご飯物「お献立」

ご飯物の献立

松前漬けの麦とろご飯

ちぎりのり、おろしわさび

野菜の浅漬け盛り合わせ

ご飯物の献立

かにの紅白寿司、かにみそのせ、敷笹

がりしょうが、南天の葉、たてかずら

新しょうがの甘酢漬けの作り方と割合

【手順がわかると簡単に切れる】

かいしきに役立つ笹の葉の切り方手順

【笹の葉の基本的な飾り切り方法】簡単でよく使われる切り方の動画です・Japanese food・decorative cut

【日本料理の飾り切り手法】

和食の飾り切り、むきもの一覧

ご飯物の献立

あぶりからすみと大葉のお茶漬け

白髪ねぎ、ちぎり梅、ぶぶあられ、わさび

ご飯物の献立

牡蠣(かき)と青海苔の雑炊

溶き玉子、三つ葉、針しょうが

雑炊(ぞうすい)の語源、意味、由来

ご飯物の献立

炊き立て釜飯の松の実あんかけ添え

芽ねぎ、刻み湯葉、かしら芋、わさび

■ かしら芋は里芋の親芋ですが、八頭(やつがしら)は親芋と子芋8個が分かれずに塊(かたまり)状になったもので「九面芋」ともいいます。

里芋の下ゆで方法とコツ

【ゆでるときの目安温度と加熱時間】

里芋を米のとぎ汁で下ゆでする理由

1月のご飯物一例です。

他の献立につきましては≫「ご飯物の献立一覧」に掲載しております。

和食の献立に使える漬物100種

【香の物50音順一覧表 】

ご飯物【関連レシピへ

≫【和食全般の料理内容を見る

【関連】

≫「吸い物の献立一覧

≫「茶懐石料理に出される香の物の語源

≫「たくあんの語源、由来~有名な説3つ

沢庵,たくあん漬け,香の物

献立まとめ、料理一覧

≫「おせち料理の語源、意味、由来とは

≫「鏡餅(かがみもち)の語源、意味

≫「雑煮(ぞうに)の語源、由来とは

1月の献立一覧

≫「冬の食材一覧

【冬の食材一覧表】今回は冬が旬の料理食材を集めましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。関連▶季節別、旬の食材一覧

冬の献立一覧

正月の献立一覧

和食の飾り切り100選

献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ

≫「献立名の語源、意味、料理用語集

【参考】

≫「和食の割合、調味料の配合

≫「煮汁の割合と配合 50音一覧

≫「鍋料理を作るときの煮汁割合一覧

和食調理にお役立てください。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。