
南蛮焼き(なんばやき)とは【和食の料理用語集】
南蛮焼き(なんばやき)とは、和歌山県の南部にある田辺市の名産品で、ぐちのすり身で作る焼きかまぼこの一種です。【関連】同じ漢字の南蛮焼き(なんばんやき)につきましては≫「南蛮焼き(なんばんやき)の語源、由来【和食の献立】焼き物料理用語集」に掲載しております。
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
南蛮焼き(なんばやき)とは、和歌山県の南部にある田辺市の名産品で、ぐちのすり身で作る焼きかまぼこの一種です。【関連】同じ漢字の南蛮焼き(なんばんやき)につきましては≫「南蛮焼き(なんばんやき)の語源、由来【和食の献立】焼き物料理用語集」に掲載しております。
竹焼きとは青竹の節を器に利用した料理で、竹の香りがうっすらと材料に移りますので、夏に向く調理方法です。
義士焼き(ぎしやき)とは今川焼きや太鼓焼き(たいこやき)と同様のもので、その形状が赤穂義士(あこうぎし)の陣太鼓に似ていることからこの名があります。■赤穂義士とは忠臣蔵に登場する赤穂浪士のことをいい、義士には正義を守り行う人という意味があります。※今川焼きや太鼓焼きと呼ばれる和菓子は、各地方や製造している店名などによって数多くの呼び名が存在します。
重ね焼き(かさねやき)とは焼き物手法のひとつで、2種類、またはそれ以上の材料を重ね合わせて焼いた料理をいいます。【関連】博多焼き(はかたやき)の語源、由来
【葛叩き(くずたたき)の意味】今回は椀物や煮物、焼き物、揚げ物に用いる葛粉を使った調理方法の【葛叩き】をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。葛叩き(くずたたき)とは材料に葛粉をつける調理方法全般のことで、葛打ちともいいます。
早鍋(わさなべ) 和食の献立【料理用語集】 早鍋(わさなべ)とは ほうろくの別名称で、主に焼き物や蒸し焼き料理に用います。 ≫焙...
いり鍋(いりなべ) 和食の献立【料理用語集】 いり鍋(いりなべ)とは ほうろくの別名称で、主に焼き物や蒸し焼き料理に用います。 ...
道明寺粉(どうみょうじこ)とは、もち米を水に浸してから蒸したあと、乾燥させて粗くひいたものです。ひき方には大粗、中粗、小粗の3種類があります。【道明寺の名の由来】