日本料理の献立集一覧

6月の椀盛り【汁物 献立集】水無月の日本料理メニュー

今回は水無月の汁物を集めましたので会席料理の止め椀や献立作成にお役立てください。日本料理の椀盛り【汁物の献立】①合わせ味噌仕立て②赤味噌仕立て③白味噌仕立て【椀物の具材の名称と意味】■椀種(わんだね)■椀妻(わんづま)■吸い口(すいくち)それぞれの意味

水無月の献立【関連記事一覧】

【献立四季報】水無月の献立、関連記事一覧■水無月の先付け■水無月の前菜、八寸■水無月の椀物■水無月の煮物■水無月の焼き物■水無月のお凌ぎ■水無月の和え物■水無月の蒸し物■水無月の揚げ物■水無月の酢の物■水無月の小鍋料理■水無月のご飯物■水無月の汁物(止め椀)

初夏の献立【関連記事一覧】

【献立四季報】初夏の献立、関連記事一覧■初夏の先付け■初夏の前菜、八寸■初夏の椀物■初夏の煮物■初夏の焼き物■初夏のお凌ぎ■初夏の和え物■初夏の蒸し物■初夏の揚げ物■初夏の酢の物■初夏の小鍋料理■初夏のご飯物■初夏の汁物(止め椀)

掛け蕎麦(かけそば)の名の由来とは?【和食の雑学、豆知識集】献立料理用語

麺類の料理用語集【掛け蕎麦(かけそば)の名の由来】江戸時代の初め頃のそばの食べ方は、器に盛りつけた「そば」を箸で取り上げ、汁につけて食べるのが普通でした。ところが、人足(にんそく)達は、仕事の合間に立ったまま手軽に食べられるようにと、汁をそばにぶっかけて冷たいまま食べ始めました。